面接

面接

私も前職では新卒者から中途採用まで、年間200名近くの面接を長い間やってきました。そこで気づいたことは「プライドを持つのは大切なことだけれど、学歴や肩書や年収では人間性は測れない」と言うことです。有名国立大学や超難関大学を卒業したからと言って、面接官を馬鹿にした態度をあからさまに取る人もいたり、自分の華やかな家系のことを自慢げに披露する人もいましたが、大抵は忍耐力の無い、自己中の方が多かった様に覚えています。特に超有名大学を卒業したばかりの人は、扱い辛い人が結構な数いました。そりゃあそうでしょう。大学では一番上の先輩として威張って来た...
ハードルを上げているのは?

ハードルを上げているのは?

自分で自分に対して鞭打つような努力は行き過ぎなければ良いのですが、あまりに自己評価が高過ぎると、自分で自分をダメにしてしまうケースも多々あります。昔、同じ職場に新入社員が入ってきた時、全従業員の前での紹介が「この人は一流大学を卒業し、資格もいっぱい持っている優秀な前途有望な男性です」とアナウンスされました。確かに優秀そうでしたが、入社初日に簡単な仕事を任されて、その仕事をこなすのにかなり手間取り、先輩社員から「今日はもう帰って良いよ。明日にすれば良いから」と言われたにも関わらず、残業してまでその仕事をこなしました。次の日に彼が会社に来...
プライド

プライド

どんな人にも多かれ少なかれプライドと言われる「自分に対する尊厳」はあるかと思います。そのプライドを守る為には、他人の幸不幸など一切気にしない人達もいます。だからと言ってこうした人達が優しくないわけではありません。同情や他の人に優しい態度を取ったりするので、多くの方々は「その人がプライドだけで生きている」と言うことが分からないで「あの人はあんなに有名で地位が高いのに、私の事を気にしてくれる。親切にしてくれる。」と勘違いしてしまいます。しかしながら彼らの心の中では、皆様を見下して優しくしている場合もあります。この辺を見抜かなくてはなりませ...