執筆者 西村 | 2024年03月15日 | カウンセリング
ついつい他人の欠点には目がいってしまうものです。自分のことはさて置き他人を批評非難する事は、SNSの世界ばかりでなく日常何処でも行われています。かく言う私もそうかも知れませんが、それでもその人が特定されないように、ボヤかしながらお話ししております。笑私たちの目は自分の外側を見るような構造になっている為、他人の事はよく見えます。しかし自分自身の内側については中々見えていないのが現状です。だからこそ、人徳があると言われる方は、自分自身を見ようと瞑想などしております。また他人に対しても、その外見からくる憶測だけではなく、内面(心)を視ようと...
執筆者 西村 | 2024年03月14日 | カウンセリング
会社組織においては、例え自分の仕事能力が高くても、仕事をさせてもらえない事もあります。そうした事態が起きるのは大体、社内に敵を作ってしまった場合が多いようです。例えば、約束を破ったり、真面目でなかったり、遅刻をしたり…と社内的な簡単なルールを守れなかったりすると起きる現象です。それだけではなくて、自慢話をしたり、悪口を言ったり、誰かを腐したりしていると、そのツケが周り回って自分にやって来たりもします。つまり「仕事能力が高い=人格が高い」となっていない為に起こる現象ですので「私は仕事が出来るはずなのに仕事が少ない」と言う人は一度この辺り...
執筆者 西村 | 2024年03月13日 | カウンセリング
誰でも他人から褒められると嬉しいものです。ましてや普段は手厳しい家族から褒められると、身体中がこそばゆくなって来ます。笑仕事場や学校においても、直ぐに褒めてくれる方がいらっしゃいますが、大半の人達は心の底から賛辞を与えてくれているでしょう。でも中には邪な考えで褒める人いるので、そういう時には心しなければなりません。裏があって言ってくる人達には充分気をつけなければなりませんが、よくよくその人達の事を観察していれば「本心で褒めてくれているのか、そうじゃないのか」は分かってきてしまいます。観察する所は多々ありますが、一番顕著なのは瞳です。「...
執筆者 西村 | 2024年03月09日 | カウンセリング, 雑記帳
これから4月になると新入生や新入社員が入って来ます。彼らは不安と希望の中で胸を膨らませ、ドキドキしながら新しい組織に慣れようと頑張ることでしょう。そのような彼らを見て、先輩たちは自分の過去を思い出す事もある事かと思います。新入社員が入ることで、仕事効率が落ちることは多々ある事ですので、それをもってイライラしたり、叱っている人達も見受けられますが、自分達の過去を振り返ってみるのも必要ですね。あまりに理不尽な怒られ方をされた、その日の辛い思い出…自分の失敗を庇ってくれた先輩…悔しいこと、悲しいこと、嬉しいこと、感動したこと等、勉強になった...
執筆者 西村 | 2024年03月08日 | カウンセリング
春になると会社組織での転籍、移動も多くなって来ます。またスポーツ界においても移籍があったりします。慣れない土地や環境、人間関係に、心が辛くなって来るのもこの時期が多いような気がします。どんなベテランでも初めての環境に置かれれば、学ぶことが多くなる事は仕方がありません。どんなに優秀な人であっても、その組織に何十年も居た人の話が理解できないこともあるでしょう。でも有難いことに、人は苦労しながらも時間を経ることで「慣れて」きます。心も身体もその環境に適応してきます。その時間においては個人差はあるでしょう。数ヶ月で慣れる方もいれば、数年かかる...
執筆者 西村 | 2024年03月07日 | カウンセリング
人は誰でも何かを始める時は「初心者」となります。当然、失敗もするし叱られたりもします。そうして段々と初心者から中堅者になって行き、ベテランへと成長していきます。最初からベテランの様には動けないし喋れないのは当たり前。それが悔しいと思うのであれば、その人はきっと成長する事でしょう。「他人を羨むことは良くない」と言う方もいらっしゃいますが、適度な嫉妬心は自分を成長させてくれます。何故なら、その仕事に興味関心があるから、上手にできる人に対して嫉妬するのだから。メジャーリーガーとしての大谷選手に嫉妬するのは、野球に興味がある方しかいない様に、...