オイゲン・ヘリゲルというドイツ人哲学者が、日本を訪れて、弓の名人について教わった時のお話しが書かれた「弓と禅」と言う書籍があります。
ヘリゲルは弓の名人という人に教えを請うのですが、名人は「心の眼で的を見て射ろ!」と言います。
しかしヘリゲルは、その言葉の意味が理解できません。
「肉眼でどう見て、どう構えて、どこを狙って、どのくらいの強さで弓を引いて、どういうタイミングで矢を放てば、的に命中するかを科学的、合理的に教えて欲しい。」と訴えますが、名人は全然教えてくれず、ただ「心の眼で的を見ろ。」としか言いません。
ヘリゲルは「もう辞める!」と言うところまで来たのですが、そうすると名人が「言っている事が分からないならば、今晩もう一度道場に来い。」と言います。
夜になって、ヘリゲルが道場に行くと、線香を一本立てた暗さの中で、見えない的に向かって、名人は矢を放ちます。
それからまた、名人は二本目の矢を放ったところで「的を見てこい!」とヘリゲルに言ったので、彼は暗がりの中、的を見に行くと、的の中心に矢が刺さってましたが、それだけでなく先に刺さった矢の矢筈に当たって、それを突き抜けるように、二番目の矢も当たっていたのです。
これを見て、暗がりの中、見えない的に「心の眼で見て」当てていたのですから、彼は大変驚きました。
当然、名人もその域に達するまでに、並々ならぬ努力したかと思いますが、もちろん最初は普通に目で見て、矢を的に当てていたことは間違いないでしょう。
そうした訓練を気の遠くなるほど繰り返し、肉眼で見なくても的の位置が分かるようになったのだと思います。
どんな事にしろ「訓練に勝るものはない。」と言う「習慣の底力」を、ヘリゲルは強く感じ取ったようです。