「より多くの人々を幸福にしたい」
「より多くの人々を愛したい」
「より多くの人々の暮らしを楽にしたい」
「より多くの人々のお役に立ちたい」
という様なことを、いつも考えていると、ヒラメキは益々その頻度が多くなって行きます。
関心が自分自身にしかない人には、自分自身のなすべきことに対するヒラメキさえ、なかなか湧いてこないものです。
しかし「他の人々を幸福にしよう」という方向に関心が向いていると、即ち日頃から色々な人を観ながら「この人は、こうしたら幸福になれる」「こういう人には、こうしたら喜ばれる」ということを考えていると、次から次へと色々なアイデアが浮かんで来るわけです。
経済学的には、この様な考え方を「マーケット志向」と言うのかも知れませんが、言葉はどうでも構いません。
要は「多くの人々に関心を持ち、その関心が愛に根ざしているならば、益々素晴らしいヒラメキが与えられる。相手が多様であるからこそ、ヒラメキもまた多様になる」ということなのでしょう。
周りの人々への「愛の心」がヒラメキとアイディアを生むのですね。
