前にも書いた事がありますが、「侍=武士」だと思っている日本人が多いようなのですが、根本的な点で異なります。
簡単に言うと、原則は「武士は武力を持って戦う者」であり、「侍は聖者や神仏に関わる人達を護る者」です。
従って、侍は武力を行使すれば一見武士のように見えますが、ただ「武力を使って戦う者」のことを「侍」とは言いません。
そこには、根本的な精神性の違いが大きくあります。
侍(サムライ)は縄文時代から存在したと思われます。
そして平安時代辺りから、侍よりも武力を持って戦う者(武士)が台頭してきて、本当のサムライが減ったと推測できます。
平家や源氏は武士であり、サムライとは言えないと、私は考えております。
(厳密にいうと、武士が大半だけれど、侍もいたと表現した方が良いですね)
聖者を護り、武力やその他の全てを使い、盾となり槍となり、命を賭して護る者がサムライであり、侍なのです。
従って江戸時代に下っても、武士が大半であったにも関わらず、中には侍が残っていたことも事実です。