幕末に生きた佐藤一斎は、朱子学の林家の林述斎に入門して、やがて塾頭になり、『重職心得箇条』と言うものを書いています。
これは重役の心得のようなもので、元総理大臣だった小泉純一郎も様々な人に配っていたそうです。
佐藤一斎の教えとしては「陽朱陰王」つまり、表は「朱子学」で、裏側は王陽明の「陽明学」です。
表側では、幕府の正統な学問である朱子学を教えていたものの、実際は裏に陽明学を忍ばせて教えており「本当は、そちらの方が中心的な考え方だった」と云われています。
そのため、その教えを受けた人の中に陽明学が流れ込んで行っているのです。
そういった意味で佐藤一斎は、幕末の激震を走らせた源流の一人である事は間違いないでしょう。
彼の教えは、佐久間象山から吉田松陰へと繋がり、木戸孝允や高杉晋作、伊藤博文らの多くの明治の志士に大きな影響を与えました。
明治維新は佐藤一斎先生から始まったと言っても過言ではありません。