無知の知

無知の知

日本のロケット界の父と言われる糸川英夫博士は、晩年「長い間生きて来て、人より少しは勉強したと思うけれど、知れば知るほど自分は本当に何も分かっていないと言うことが分かりました。」と言っていたそうです。ソクラテスの「無知の知」ですね。勉強すればするほど、知れば知るほど、自分がいかに無知であるかを思い知る…その反対に、知識浅はかな人ほど「自分は頭が良い。自分は知的巨人。」だと言うようです。ですので、他人をバカだアホだと言う人ほど、自分の愚かさを証明していることになります。またそうした、人を見下すような人達は、それまでの地位や名誉を投げ捨てて...
楽観論

楽観論

「日本ほど安全な国はない」と言いながらも、ニュースの凶悪な犯罪事件を見るにつけ「これじゃあ、おちおち散歩もできない」と嘆く人達がいます。いわば小さな事柄を拡大鏡で観るようなもので、全てを悲観論で捉えてしまう方がその様に思うようです。もともと、頭の良いとされている人達は、物事を否定的に捉えやすい傾向にあります。「物事は疑って当たれ」が学生時代にテストに明け暮れた日本人からすると当たり前のようです。「裏の裏を読める者ほど頭が良い」とされる現代では、どうしても悲観論が蔓延ってしまいます。しかし同時に「自分の不幸や病気についても、悲観論的に捉...
幸福三説

幸福三説

幸田露伴氏は「努力論」の中で、幸福になるための3つの大切なこととして「分福」「惜福」「植福」を説きました。万福とは「福が来たら、その福を周りの人に与えること」惜福とは「仮にお金がいっぱい入るような幸せが来ても、無駄遣いせず適切に大切に使うこと」植福とは「植林のように、福がこれからの未来にもっと大きく育つように、今のうちから幸せに投資しておくこと」まるでお金待ちになる方法を教えてくれているようですが、幸福になる事も同じことのようです。「運が良い」の運は、その後ろに「ぶ」をつけると「運ぶ」になります。運もお金も人が運んで来てくれるものです...
してもらったこと

してもらったこと

私もそうですが、人は「してもらった事」よりも「してあげた事」を強く思うようです。例えば、仕事仲間が大変だった時に手伝ってあげたこと、道に迷い困っている人を助けたりしたこと、妻や夫や恋人が悲しんでいる時に寄り添ってあげたこと…その人に優しくしてあげた事はよく覚えているのに、仕事でアップアップの時に手伝ってくれた同僚の優しさ、親切に道案内してくれた見知らぬ人、苦しくて悲しくて世の中が嫌になっている時に「大丈夫!一緒に頑張ろう!」と言って励ましてくれた大切な人のことを忘れてしまいがちです。誰かに何かをしてあげた時に、貸し借りを考えると全ては...
非科学的なことこそ科学的

非科学的なことこそ科学的

企業の実力や将来性を測る時に、株価や経営指標を参考にしますが、本当の意味でその企業の実態を知りたいと思ったならば「その会社のトップと会い、会社の雰囲気や従業員と話をしてみるのが一番良い」と有名なアナリストが仰っておりました。「根性論はもはや経営においては化石」と言われていたのに、結局のところ会社の発展の有無は「トップと従業員の心持ちから始まる。」と言うことが常識の様になっています。「心持ち」こそ、科学者が嫌がる非科学的な領域であり、数値化できない事柄でもあります。科学の分野においても「量子力学は、もはや哲学や宗教の分野と切り離すことは...
威張らない

威張らない

「本当に偉い人は威張らない。謙虚な人が多い」と皆様も何処かで聞かれたことでしょう。私もバイオの研究員を経て、経営者となって「どんな分野においても中身が偉い人ほど謙虚な人が多いなぁ」とつくづく感じます。研究者時代は「有名大学の教授で、テレビにもよく出ている超有名な先生だから、なかなか会えないのにラッキーだね」と言われて会った先生が、こちらの質問や話には一切耳を貸さず、ご自分の持論だけを話して終わったこともありました。またメディアに出ない日はないとまで言われた、ある有名な経営者と漸く会える事になり、緊張して名刺を渡した瞬間、目の前で二つ折...