実力者

実力者

権力を持っている人達の中には「実力者を演じている」人達もいますが、大抵は見破られてしまいます。それは、その人の考え方が陰陽の両極端に偏り、バランスが良くない判断をするので分かります。(ただ経験年数を経ると、自分の心の中にある陰陽を上手にオブラートに包み隠す事もあるので厄介ではあります)真の実力者は、正反併せ呑むような度量があり、決断のバランスが非常に良い感じがします。例えばAさんBさんが異なる意見でぶつかっている時も、両方や言い分をよく聴き分け、どちらに肩入れするでもなく、第3の方法を提案したりします。彼らはちょっと視点を変える事が出...
人気

人気

一頃前に「推しの子」と言う漫画アニメが流行りましたが、今まで描くことができなかった芸能界の裏側を描いたと言う事で話題になりました。アイドルでも政治家でも、人気を得る為の努力は大変なものですが、「いいね」や「フォロワー数」を増やすためにしている事が全て許されるとは限りません。言い換えれば「いいね」や「フォロワー数」が多い事を以ってして「その人、あるいはその意見が正しいとは限らない」という事です。民主主義の原則から言って、多数派は正しい様に思えますが「常に民衆が正しい選択をするかどうかは分からない」と言う弱点も含んでいる事は、ヒトラーのナ...
プライド

プライド

どんな人にも多かれ少なかれプライドと言われる「自分に対する尊厳」はあるかと思います。そのプライドを守る為には、他人の幸不幸など一切気にしない人達もいます。だからと言ってこうした人達が優しくないわけではありません。同情や他の人に優しい態度を取ったりするので、多くの方々は「その人がプライドだけで生きている」と言うことが分からないで「あの人はあんなに有名で地位が高いのに、私の事を気にしてくれる。親切にしてくれる。」と勘違いしてしまいます。しかしながら彼らの心の中では、皆様を見下して優しくしている場合もあります。この辺を見抜かなくてはなりませ...
実力者

権力

努力精進して権力を掴んだ人達の中には、その力を他人の幸せの為に使おうとする人も居れば、自分の為だけに使う人達もいます。その違いはどの様に見分ければ良いのでしょう。簡単な例でお話しすれば、権力を持っている人の周りに「提灯持ち」や「ゴマスリ」を沢山侍らせている場合は、恐らく自分中心の考え方をしたがる権力者だと言えます。他人のことを思い遣る人は、権力に擦り寄って来る人たちを嫌います。また擦り寄って来る者達が「提灯持ち」や「ゴマスリ」であるか否かを即座に見抜きます。次に自己中の権力者は、自分を欠け下ろすような人や、自分に厳しく説教して来る人を...
自分への批難

自分への批難

どんな形であっても目立てばそれだけ多くの人に批評され易くなります。「出る杭は打たれる」とはよく言ったもので、特に日本人は同調圧力などが強く、個性的な人には生き難いと言われてきました。しかしながらそうした風潮も、戦後教育の欧米化により払拭されたと言う意見も多くなって来ました。その人達が仰る通りに、日本も個性を大切に育てる環境が整ったのは良いのですが、今度は自我が強すぎる人達も出て来るようになりました。「失敗を指摘されると、途端に機嫌が悪くなり当たり散らすのに、褒められると世界一にでもなったように更なる賞賛を求めるようになる。」人達も現れ...
ゴマカシ

ゴマカシ

人は誰でも二面性を持っていると言われます。いわゆる「陰と陽」的な考え方ですが、そこに人間特有なゴマカシが入って来る場合があるので、そんなに「白と黒」のように単純に分けられないのが私達の「想い」です。心が落ち込んでいるのに明るく振る舞ったり、心は喜んでいるのに周りに遠慮してちょっと控えめにガッツポーズをとったり…でも一番良くないのは自分の心を誤魔化すこと。本当は差別主義なのに上辺を取り繕い、口だけは民主主義を装うような輩には気をつけなければいけません。その人の本質を掴むには、眼で見るだけでは足りません。心の目である「直感力」がどうしても...