執筆者 西村 | 2023年11月01日 | カウンセリング, 雑記帳
世の中には天狗の様に鼻が高々となり、周りの人達の進言や忠告も聞かず「我が道を行く」人が時々いらっしゃいますが、こうした人は遠からず必ず高転びするようです。昔の人たちが言う「天狗の高転び」は実際にかなりの高確率で起きています。彗星のように成功を収め、有名人になった途端に後ろや脇からトラブルが起きて、あっという間に転落して行く人たちが後をたちません。天狗は一本下駄を履いているので、登りの時には飛ぶように上がれるのですが、下りになるとストップが効かなくなります。ですので一旦下り始めると、その勢いは登ってきた時以上に速いスピード転げ落ちていき...
執筆者 西村 | 2023年10月30日 | カウンセリング
「有り難うと、たくさん言いなさい」と良く言われますが、その本当の意味をご存知でしょうか。心が悩みで一杯の時、悲しい出来事があって生きることが苦しくなった時、誰かを恨み嫉妬している時など、心の中が真っ暗になって心から「ありがとう」の言葉が言えなくなります。心の中がグシャグシャな時に「ありがとう」を言うと、自分の心の中の蝋燭に火が灯ります。もう一回「ありがとう」を言うと、もう一本の蝋燭に灯火がつきます。こうして「ありがとう」を何回か繰り返し言っていると、心の中の蠟燭で段々と明るくなります。だから「ありがとう」を何回も言うことが大切なのです...
執筆者 西村 | 2023年10月29日 | カウンセリング, 雑記帳
「道の人」(みちのひと)あまり聞いたことない言葉だと思います。調べると、専門家など「その道に秀でた人」のことを指したり、遊女のことを言ったりすると書いてあります。しかし、本当の意味は「怒りを良く制御できる人」のことを言うそうです。散歩していれば多くの人達とすれ違います。時にはトラブルになり、争い事に発展してしまうことも、ごく稀ではありますが無いことは無いでしょう。そうした時に「この人は、たまたま散歩で出会った人だから、目くじら立てて怒ることも無かろう」と思えば、怒りの感情もいくらか収まることでしょう。つまり「今はこうして何らかの理由で...
執筆者 西村 | 2023年10月26日 | カウンセリング
「ごめんなさいと言うと負けた気がする」と言う人がいますが、本当に謝罪したら負けた事になるのでしょうか。「自分は悪くない。誰が見てもこの状況は私の責任で起きたことではないので、私が謝る必要性はない」と強く主張する方もおります。確かに仰る通りなのかも知れませんが、裁判所でもないのに、その主張を押し通して何かを得ることが果たして出来るのでしょうか。自分の主張が正しいことを証明できる?自分の責任じゃないことが立証できて周りの人に褒められる?こうした考え方とは別に「こう言う事態になったのも自分の不徳ゆえ」と思えたら、「成功への一歩を進めた」と私...
執筆者 西村 | 2023年10月25日 | カウンセリング
「どんなに美しく高価なスプーンであっても、スープの味は分からない」こんな事を言った方がおりました。確かにスプーンは食べ物を口には運ぶことが出来ますが、どんなに美味しい料理であっても味合うことはできません。「ただの道具となるな。自分の仕事を自分の心で味わえ」と言っている様に私には聞こえます。私たちはともすればスプーンの様に、皿から口へ移動するだけの心無い仕事をしてしまうことがあります。また相手の気持ちも考えず、言葉を発し、相手を傷つけてしまうことも多々あります。私達は心ある人間なのだから、ただのスプーンになってはいけない筈です。スプーン...
執筆者 西村 | 2023年10月24日 | カウンセリング, 雑記帳
お喋りが上手で口数が多い人は賢く見えますが、そうした人の中に、本当に賢い人はそんなに多くはないようです。頭の回転が速いと、口から言葉が溢れ出て来ると言う感じで「賢い」と思われがちですが、口数が多いと必然的に失言も他の人より多くなります。言わなくても良い、言わない方が良い、人を傷つけてしまう言葉を発する人を見て、周りの人は賢いと思うよりも、その人の人間性を疑うことでしょう。人は古来より、本当に賢くなると「沈思黙考」型の人間になって行くと言われております。言葉一つに一つを大切にして、相手に気遣いしながら話すようになると「この人は、ちゃんと...