運命の修正

運命の修正

私達は生まれて来る前に(その人の性格にもよりますが)人生計画を立ててきます。ご自分の性格を見れば、どの程度まで計画を立てて来たかも分かります。例えば「旅行に出掛けるとなったら、どんな所にどのくらいの時間を掛けて行き、どんな宿に泊り、次の日は何処を見て回るのか。」とか綿密な旅行計画を立てる人もいれば、「とにかく行きたい所へ行って、空いている所に泊まればイイじゃん。」と、大雑把な方もいらっしゃいます。前者の方は人生計画においても綿密に立ててくることが予想できます。しかし後者の方は「楽しければイイじゃん」的に場当たり的に生まれてくることでし...
能力と環境の変化

能力と環境の変化

「私はこれだけ会社に尽くしているのに、給料が上がらないのは不当だ。」という方がいらっしゃいますが、少し冷静になって「自分が経営者の立場で、自分に給料を払うとしたら、どの位の売上がないといけないのか?」を考えてみる事をお勧めします。仮に、あなたが年収200万円の給料を貰っているとしたら、200万円の売上では大赤字です。業種にもよりますが、社会保険費、事務経費、交通費、その他諸経費などを加味すると、大体1,000万円の売上があって、ようやく200万円の給料でトントンといったところでしょうか。(今は利益率が下がってきているので1,000万円...
年上の人から好かれる方法

年上の人から好かれる方法

年功序列は何も日本社会だけではなく、世界中で見られる組織形態です。何故なら「人の能力は見た目では分からないから、経験年数があれば有利である。」と考える事が一般的だからです。ですので、会社の中で出世したいのであれば、年上の方々に可愛がられる人になるのが早道です。仕事が出来ても、生意気であれば、上司はあなたの事を煙たがります。高飛車に物事を言って来ない部下には「なかなか、こいつ出来るな」と思って可愛がってもらえます。また常日頃から「自分はこう言うキャラクターなんで。」と上司に知ってもらう事も大切です。「口は悪いけれど本当は優しい。」とか「...
人間関係の距離感

人間関係の距離感

「人の悩みの25%は人間関係」と言いますが、カウンセリングをしていると「50%以上が人間関係ではないか」と思ってしまいます。会社では、上司や同僚、部下とぶつかり、家では舅姑や子供のことで夫婦喧嘩し、友人とは仲間外れやイジメで悩んだりしています。大抵、こうした人間関係で悩む人は「オールオアナッシング」的な人間関係、つまりは「0%か100%か。好きか嫌いか。」で、人と付き合っている人が多い気がします。例えば上司とうまくいかない人は「上司の立場を考えず、同じ土俵に立ったつもりで意見を言い、上司が自分の意見を聞いてくれない。」と悩みます。部下...
心のエステ

心のエステ

105歳まで現役で生きてこられた日野原重明ドクターは「心のエステ」を推奨します。彼の言う心のエステとは「健康管理」と「仕事の管理」と「生活管理」を、我を張らないで、キチっと自分なりに納得のいく方法で習慣出来れば、出来るそうです。他人が「こうしているから、それをやる」と言うよりは、自分の身体に合った生活リズムを発見する事で、例え外部的ストレスが来たとしても、「習慣の流れ」の中で押し流してしまう様な気持ちでいる事が、大切であるとのことです。例えば、朝6時に起きて、軽い運動をして、朝食を取り、身支度して仕事に出る。仕事から帰ってきたら、金魚...
アドバイスを聞く

アドバイスを聞く

他人のアドバイスを、聞いた方が良いかどうか迷うことは多々あります。その方の忠告を鵜呑みにするかしないかについてや、他人の話を正しく聞く上でも、下記の点検ポイントを踏まえると良いでしょう。先ずは、そもそも「人から学ぶ気があるかどうか」という点です。人の助言を受け取るつもりが無いのなら聞くだけ無駄です。アドバイスしてくれる人の欠点や悪い所をあげつらうようであれば、2点目のポイント「その人の良いところを受け止めようとする」ということが、そもそも出来ません。助言してくれる人が「自分より成功していない」「肩書きが低い」「若い」とかの理由で、見下...