履歴書

履歴書

人事部勤めやヘッドハンターをしていて感じたことなのですが、意外と応募者の皆さんが、履歴書の写真にあまり頓着無いと言うか、あまり重要視していない方が多いような気がします。もちろん容姿が全てではないですが、就職希望者が多い場合は、写真を主に見て判定する場合が有るのも確かです。書類審査をパスするには顔写真は重要なアイテムになります。つまりは「御顔は履歴書の一部」と言うことになります。実際、人事やヘッドハンター、スカウトマンなどは知らず知らずの内に、観相学を身に付けているように感じます。特に「この人はアイドルになりそうか?」などと見定めている...
口一つ耳二つ

口一つ耳二つ

口は一つ、耳は二つ。「だから話すより2倍かけて人の話を聞きなさい」と言うことを何処かで聞いたことがあるかと思います。人は自分の話をする事が大好きです。自分の話をしている時に幸せを感じるそうです。と言う説もあるくらい、人間は自分の事を話したがります。しかし皆んなが皆んな話し始めたら、聞いてくれる人がいなくなってしまいます。「愛をもっと下さい!」と世界中の人が愛を求めていたら、皆んな愛の貧乏人になってしまう様に、愛を与える人が必要となります。だからこそ「話を聞いてあげるのが、その相手に愛を与えることと同じ」ことになるのでしょう。...
口が固い

口が固い

口にまつわる慣用句は結構たくさん有ります。口うるさい。口が肥える。口が寂しい。口が軽い。口が固い。口が重たい。口が寒い…など。口に関わる慣用句はあまり良い意味で使われることは何故か少ないようなのです。敢えて「良い意味で使われることが多い」と言う意味であげると「口が固い」になります。口が固い人は、信用されやすいですね。逆に口が軽い人は重要セクションに抜擢されることは少ないかと思います。沈思黙考の人は多くの人には信頼され相談を受けることも多いです。まさに「口は災いの元」を多くの方はSNSとかでも実感しているからこそ、今の世の中「口が固い人...
人を使う

人を使う

「人を使う」という言葉は余り良い響きではありません。しかしリーダーになると、日々人に対して指示をしなければならない場合が多いことでしょう。充分な経験と仕事能力の高さでリーダーとなった方は、部下達に対して的確な指示が行えるでしょうが、そうで無いリーダーの場合は、下のもの達が苦労する事になります。全てにおいて台本や原稿を用意するような人や、自分ならそう言った場合どうするのかが頭に浮かんでこない人が人の上に立った場合、悲惨なのは部下達だけではありません。リーダーになった自分自身も、自分で壊して行くことになります。やはり自分自身をよく育て上げ...
演技

演技

「他人なんか簡単に騙せる」と豪語する人達が意外と多いようなのでビックリです。そうした気持ちを暴露はしないけれど、そう思って生きている人達は、有名人や著名人に多いのも確かなようです。また彼らは演技も言い訳も上手です。「どうせ表面的な所しか見てないから、この演技でイチコロよ」なんて感じで、皆さまも騙されているかも知れません。有名人、著名人は画面などを通して見る事が多いですが、良い人相(心から滲み出て来る言葉や表情、仕草など)の方は、ひと昔よりも本当に少なくなった気がします。それだけ簡単に誰でも直ぐに有名になれる時代になったのかも知れません...
信頼

信頼

信用と信頼について調べると大まか次のような感じで書かれています。信用は今までの実績や経験に対して生まれて来るもの。信頼はその人自身の人格に対する評価で生まれて来るもの。言ってみれば「信用は人格に関係なく、信頼は人格に関係する」と言うことなのでしょう。銀行はその経営者の人格よりも、過去の実績などに対して評価をしてお金を貸してくれるけれど、他人はその人の実績や経験もさる事ながら、それ以上にその人の「人となり」を観て信頼していると言うことなのでしょう。そうなると教育段階論的には、まずは信用されるような実績を積むことが必要となるという事でしょ...