恋と愛

恋と愛

若い男女が川原の土手を手を繋ぎ歩いている情景をご想像して下さい。彼が、その道の脇に小さな綺麗な花を見つけました。彼はその花をひょいと摘んで彼女に「君にプレゼント!」と言って渡しました。その後、同じようなカップルがもう1組、その花の前にやって来ました。今度の彼はその綺麗な花を見つけると、彼女に「こんな所に小さくて綺麗な花が咲いている。見てごらん」と言って彼女を引き寄せ、一緒に暫くその花を眺めていました。どちらかがまだ日の浅い恋愛状態で、どちらが愛し合っている二人か分かりますでしょうか?そう、あなたが思う通り、前者が恋愛状態でした。恋愛状...
人の役に立ちたい

人の役に立ちたい

「他人のお役に立ちたい」と心底から思っている人が、世間の草木の中で埋もれることはないと私は思っています。お役に立ちたいと言う純粋な願いは、その想いが純粋であればあるほど他人を魅力していきます。他人に感化を与えていきます。従って、純粋な想いを持っているその人の声が、どんなに小さくて、中々世間に拡がっていかなくても、見ている人、聞いている人は必ず増えていく筈です。その拡がりは事業計画のようにはうまく行かないかも知れませんが、それで諦めてしまったら、その声は届くべき人に届かなくなってしまいます。だから「命ある限り、声を届けて行かなければ、自...
天泣

天泣

天泣(てんきゅう)と読みますが、晴れているのに雨が降ってくる様子を「まるで天が泣いているよう」と表現した言葉です。転じて「笑顔なのに心が泣いている」そんな様を表す時に使います。「狐の嫁入り」と言う表現もありますが、天泣の方が情緒がありますね。「心は哀しくて堪らないのに笑顔でいなければ…」そう思って気丈に振る舞っている姿がこの言葉からは想像できて、何だかこちらが泣いてしまいます。...
はんなり

はんなり

「はんなり」・・・今の人はあまり聞いた事がない言葉かも知れません。「おしとやかで、落ち着いた華やかさ」「上品な上に明るさがあるさま」語源は「花なり」「花あり」から来ています。私の勝手なイメージでは、京都の着物美人、日本舞踊…を思いつきますが、別に女性に限ったことではなく、物や雰囲気にも使ったりもします。はんなりした人物も良いですが、はんなりした人生を私は送りたい…そう思うこの頃です。...
醜美

醜美

「醜いものが美しく見え、美しいものが醜く見えている間は、まだまだあなたは青春の何処かを彷徨っている」そんな詩がありましたが、情けない事に夜の街に繰り出せば、還暦になった私にさえ見えなくなってしまいます。(笑)心を隠す事が上手な人に掛かれば、大抵の人は簡単に騙されてしまいます。だからこそ、心素直に正直に生きている人の周りには、人が集まってくるのでしょう。何故なら「騙されないと分かっている」から、その人といると安心して、気持ちが楽になるから一緒にいたくなります。出来れば人生の早い段階で、審美眼を鍛えておけたのならば、その後訪れるであろう多...
性愛

性愛

肉体的な事だけで異性を求めた場合、大抵は幻想に終わることが多いようです。その時は、お互いに真剣に愛し合っているように感じていても、時を経るごとに、飽きも来て、歳もとって行きます。それでも一緒に居られるのか?それとも別の異性を探すのか?異性を求めて行く生活では余りにも人間らしくありません。だってそんな暮らしなら動物や昆虫でもやっているのだから。本当に人生にとって大切なことは、何なのか?その答えを探して求めて生きて、例えそれが見つけることが出来ない中でこの世を去ったとしても、そうした生き方の方がよほど人間的な気がします。...