自分を変える

自分を変える

「他人からどう見えるか」ばかり気にしすぎていると、人はいつの間にか「他人をどの様に操るか」を考えるようになっていくようです。多くの人は叱られれば反省して、二度と同じ過ちを繰り返さないように気をつけますが、中には反省したふりをして腹の中では舌を出し、一向に反省しない人達もいるようです。政治家や立場が偉くなった人達に、こうした人が多いと思うのは私だけでしょうか。本来ならば社会的立場が高くなればなるほど「自分を律して他人の模範になるような生き方をしよう」と思うのが真のリーダーとして当たり前のように思いますが「他人を操って、反省したように見え...
おかげさま

おかげさま

つい最近まで、場所によっては今も、日本の何処かの村々や町でも行われているかと思いますが「お裾分け」。「ちょっと貰い物したので、お隣さんにお裾分け」「料理を作り過ぎてしまったので、ご近所さんにお裾分け」こんな日常が一頃は良くみられました。よそ様が作られた料理を楽しむなんて、今の世の中では難しいかも知れません。余程の信頼関係成り立っていないと、いや信用していても「友人のお母さんが作ったおにぎり」すら口に出来ない人たちもいるくらいですから…日本もだいぶ変わりました。もともと日本人は「おかげさま」と言う言葉をよく使いました。「あなたのお陰で私...
葬送なフリーレン

葬送なフリーレン

今話題のアニメ「葬送のフリーレン」に見事にハマってしまいました。最初は「10代の若者から高評価」だと言うので見聞を広める為くらいの軽い気持ちで見始めましたが、その内容の深さに感動して見続けています。「生と死」「長生きする事が幸福なのか」「時の流れの残酷さ」など、小中学生には難しそうなテーマも根底に流れていますが、今の時代の彼らからするとよくよく日常的に考えている事なのかも知れません。何があっても不思議ではない現代では、一昔前には忌み嫌われた「死」についてもゲームと言う仮想現実の世界では繰り返されているのだから、「肉体が無くなること」に...
呼吸法

呼吸法

イライラしたり、心が落ち込んだりする人には簡単な呼吸法をご提案する事があります。心のアップダウンが激しい人は、だいたい呼吸が浅い人が多いようです。若しくは口呼吸している方が多くて、呼吸が乱れている方を多く見かけます。心を落ち着かせるためにも、深呼吸は非常に有効です。深く鼻から肺がいっぱいまで膨らむように吸い込み、今度は口から少しずつ肺が空になるように吐き出します。これを最低10回ほど繰り返すと、心が落ち着きます。その呼吸を繰り返す時に、肺に金色の光が入るイメージが出来れば最高です。何故なら金色の光は、あなたとってのプラスイメージなので...
絶対的時間

絶対的時間

私達は、時間で単純に機械的に測る事が出来る「相対的時間」と、「同じ1時間でも、その中にどんな価値を含んでいるのか?」という「絶対的時間」の両方で生きているという事が言えかと思います。楽しい時間は短く感じ、辛くて苦しい時間は長く感じる事がありますが、時間というものは相対的には、どの国に居ようが1時間は1時間に変わりがありません。しかし、同じ1時間でも「自分の幸福のため」「誰かの幸福のため」に費やした1時間は、ただ漫然と過ごした1時間と同等の価値とは言えないのではないでしょうか。そう考えた時に、「人は相対的時間の中において、絶対的時間を見...
敗者

敗者

将棋でもボクシングでも野球でも、勝負ごとになるとどうしても勝者と敗者が出て来てしまいます。勝者の中には、敗者に対して露骨に辱める態度を取る人もおります。負けた相手に対して勝ち誇り侮辱する態度は、同じ人間として情けなく感じてしまいます。勝負の世界は、今日はたまたま自分が勝者となったけれど、明日はどうなるか分からない。だからこそ、勝っても驕らず、負けても落ち込まず、また新たに練習と努力精進していく中に、こうした勝負の意味があるのではないでしょうか。「勝負は時の運」と言う言葉は、すこし運に頼り過ぎで投げやりな感じはしますが、それでも「勝って...