お金の器

お金の器

「人にはお金を扱える額に器がある」と言われます。数十万円の額になると触るだけで震える人もいれば、何千億何兆円と言うお金を毎日動かしている人達もおります。どちらが偉いとか言うのではなく、やはり「扱える額の器が自分にもある」と思った方が楽だと言う事です。お金の額が大きいから人格の器が大きいとも言えないし、細々と暮らしている田舎のお爺さんお婆さんの方が、よほど人柄が良い場合もあります。「人格の器=扱える額の器」ではないところが、この世の面白さでもありますね。...
毒蛇と血液

毒蛇と血液

「過度の欲望を持っている者にとって、お金は毒蛇と暮らしているようなもの」と言いますが、なかなか含蓄深い言葉です。「世の中のお金を全て私のものにしてやる」的な感じで行動している人を見たら、何とも言えない気持ちになります。「集めたお金はいったい何に使いたいのかしら?自分の為?家族のため?それとも…」やはり「お金は血液と一緒」と言われている通り、何処かで滞ってしまうと、血栓のように固まって血液の通りが悪くなり、やがて壊死を起こします。やはりお金もサラサラと気持ちよく流れていく事が、世の中の健全さを保つためには必要なのではないでしょうか?...
評価

評価

「評価に応じた収入を下さい」と言う方が多いですが、実に難しい事であるとつくづく思います。その人の評価も、どの物差しを使用するかで違いますし、どの時点で評価なのかも決めなくては行けません。ましては、あまり過大評価して、収入を増やすと堕落するし、あまり過小評価すると機嫌を損ねます。ちょうど良いところなんてないかも知れないから、世間並みにと言う評価基準を使おうとします。でも世間並みでは良い人材は集まらないですね。...
顔つき

顔つき

「その人の性格は顔と手に現れる。」と昔より言われております。本当にそうでしょうか?30年以上観相学を学んでいる私からすると「当たっているところもあるけれど違うところもある」と言う感じがします。ただ面白い事に「人相も手相も日々変わる」ので、その時点での、その人の念いは現れやすいと言えるかも知れません。例えば、他人の事を悪く思っていると顔つきにどうしても出てしまいます。また悪意を持って仕事をしていると、手の甲が荒れはじめたりする人もいます。心と身体は感応していると言えるかと思いますが、顔つきと手に早く表れると言うのは不思議ですね。...
お金

お金

その人の性格を知りたいと思ったら「お金の手に入れ方、使い方、運用の仕方を見れば良い」と言われます。使われている身であればサラリーとして収入は得るのだけれど、どの様な仕事、稼ぎ方をしているのかで、ある程度のその人性格が分かります。またお金の使い方は、散財派なのか、時々高いモノをドカンと買う派か、貯めるの大好きな派か…またお金の運用の仕方にも性格がでます。ギャンブル派か堅実派か…これらを総合すると、その人の先祖や親兄弟の性格も、ある程度判るから面白いですね。...
大樹

大樹

少し前に、キャンプしている側の木が倒れて女性が亡くなった事がありました。その木は腐っていたそうです。一見すると健康な木も、腐っている木も分かり難いかも知れませんが、土を掘って見れば一目瞭然。健康な木はしっかりと根が張っています。人も同じように、一見するとしっかりと見えても、土台である部分(幼少期から今までの経験や生活習慣)が怠惰と妥協に流されてきた人は、予期せぬ事が起きると脆くも崩れて行くようです。やはり大樹になるには、根(幼少期から学生時代の心の在り方)の部分が重要になってくるわけですね。...