執筆者 西村 | 2023年04月20日 | 雑記帳
「褒める」と言うことに関して4種類の人達がいるようです。一つ目は「他人を褒めるのが上手な人」二つ目は「自分を褒めるのが上手な人」三つ目は「他人も自分も褒めない人」四つ目は「他人も自分も上手に褒める人」あなたは何番目に該当しますか?私は20代位までは二番目ばかりでした。w30歳になってからようやく四番目になった様な気がします。一番良くないのは三番目ですね。多分こう言う人は、「人生は砂漠」と感じ、砂地を歩いているような生き方ではないかと推測してしまいます。また二番目の人も、きっと毎日何かに追われている感じで生きているのではないでしょうか?...
執筆者 西村 | 2023年04月19日 | 自分史, 雑記帳
○○教会のような邪教にのめり込んで、私生活までボロボロになっている様子を見ると「信仰って怖いなぁ」と思いますが、世界中で宗教を信仰している人達の割合は80%を超えると言われております。信仰している宗教を持たない人が過半数を超える国は、世界中で中国、北朝鮮、チェコ、エストニアと日本だけとも言われております。実際は中国人にも日本人にも信仰深い方はいらっしゃるので、そう言う方からすると心外でしょうが、統計的にはそのような結果が出ているようです。昔は、おばあちゃんから「神様がみとるけん、悪いことをしたらあかんよ。」とよく言われたものですが、今...
執筆者 西村 | 2023年04月18日 | 雑記帳
巷には「ありがとうを沢山言いましょう!そうすれば人生が変わります!!」とか「感謝の気持ちがあなたとあなたの環境を変えます!」とか言う謳い文句の自己啓発的なセミナー等が流行っているようです。しかしながら私は「有り難うの前には、ごめんなさいがあるはず」と考えております。「あんなことをしてしまった。お願いされたことが出来なかった。それをあなたは助けてくれた。」と言うことが多いのではないでしょうか。反省の思いが強くあればあるほど、「もっと仕事ができる自分になろう」と努力を心掛けます。だからこそ、一生懸命精進すればするほど、また自分の至らなさを...
執筆者 西村 | 2023年04月17日 | 自分史, 雑記帳
あなたは自分の心がズタズタになるまで他人を愛したことがありますか?そんな質問をされたら私はきっと号泣してしまうと思います。w何故なら10代の思い出は、殆んどが失恋の記憶しかないから。(...
執筆者 西村 | 2023年04月16日 | 雑記帳
仏教ではよく「無我」と言う言葉が出て来ます。お坊さんの中には「無我とは心がないこと。即ち魂がない事なのだから、釈迦は無魂説を説いた」と言う人もいます。私は、明らかに仏教の解釈違いをしていると思いますが、こうした考え方を持っている宗教者は多い様です。しかし、お釈迦様は「自分が中心、自分だけが可愛いと言う自我を無くしなさい。その無我の境地に至った時に、あなたの今世生まれて来た使命や天命が分かります。」と仰っているように思うのです。...
執筆者 西村 | 2023年04月15日 | 雑記帳
「私は他人を愛したことが無いんです」と言う方が増えている様な気がします。そう言う人の悩みは大体決まっています。「皆んな私の事を分かってくれないんです。私こんなに頑張っているのに、誰も私に大切にしてくれない。どうしたら満たされるんでしょうか?」こう言う方は「愛を貰うこと」ばかり考えていて、他人に愛を与えることはあまり考えません。でも私自身も過去そうであったので、そうした方を責めることは出来ません。「愛は与えるもの」である事を教えてもらったことがなかったから仕方ありません。まさに「情けは人の為ならず」愛すれば、その愛が自分にいつかは帰って...