執筆者 西村 | 2024年05月31日 | 自分史, 雑記帳
「みる」にも色々な漢字があります。見る。観る。診る。視る。看る。覧る…などそれぞれ意味が異なって来るから「日本語は難しい」と外国の人には思われてしまうのでしょう。多くの漢字には「目」の漢字が入っていますが「診る」だけには入っていません。「診る」は目でみていないからだと言われております。「心眼でみること」を「診る」と表現していたと思われます。それでは「心眼」とはなんぞや、と言うことになりますが、心の眼と言うことなので感情、感性と言う様に思われるかと思います。確かにそう言うところもあるかと思いますが、もっと深い意味があると私は師匠から教え...
執筆者 西村 | 2024年05月29日 | 自分史
古来から人は蝶をミステリアスな生き物と考えていたようです。ギリシャ語で「プシュケー」と言えば「息」を意味します。それから転じて「生命」「人間の魂」さらに「蝶」を表すようになりました。インドネシアや沖縄では蝶を「先祖の霊」や「魂」の象徴として見ていたようです。私の家でも「お彼岸には蝶になって御先祖様が家に帰って来る」と言って、迎え火を用意していました。すると、蝶が何処からともなく飛んできた事を、不思議に思って眺めていた事を今でも思い出します。またお葬式にも頻繁に蝶を見かけました。冬には流石に見ることはなかったですが、小学生3年生の11月...
執筆者 西村 | 2024年05月28日 | 自分史
「可愛い子には旅をさせよ」と言って親達は、子供達に一人旅をさせたりしていた事が昔はありました。私も親からお金を貰って、東北地方をテントを待って旅をした事があります。もう時効になったと思うので良いかと思いますが、その旅で恐山に立ち寄り、ひと通り観光したので宿を探したのですが生憎その日は大祭の期間だったせいで満室。仕方がないので、硫黄の匂いが漂う三途の川ほとりでテントを立てて就寝しました。その夜は風もほとんどなく月も綺麗に見れるほどの快晴でしたので、テントでも熟睡出来ると、たかを括っておりました。しかし、夜中になると何処からか「チリーン、...
執筆者 西村 | 2024年05月22日 | 自分史
「もったいない」は世界の共通語となっていますが、本当の意味は日本人でも知っている人は少ないかも知れません。「勿(もの)はいない」が語源とされているのですが、これだけでは分からないですよね。「この世の中に自分の物というものは存在しない。もともと神様の念いで創られたモノだから、自分のものではない。だから大切にしなければならない。」と言う意味であると、私は師匠から教えていただきました。簡単に言い直すと「あなたの目の前にある物は、実体があるようだけれど本当は神様そのものなのですよ。だから大切に扱わなくてはいけない。」そんな風に言い換える事が出...
執筆者 西村 | 2024年05月17日 | カウンセリング, 自分史
「人は鏡」と言う言葉は昔からよく語られています。「その人が嫌な人に思えたら、あなたも嫌だと思われてます。あなたが好意を抱けば、相手もあなたに対して好意的になってくれるでしょう。」そう言う意味で使われている言葉です。お釈迦様も「自他を分つものは肌一枚。それほどに薄い皮一枚を、人はとても厚い壁のように作り上げる」と言う趣旨の事を仰っています。あなたはアリの個性を見分けられますか?人間にはまったく同じに見えるアリたちにも、名前はないかもしれませんがあ互いに個性の違いを見分けていることでしょう。その違いはアリたちには分かっても人間には分かりま...
執筆者 西村 | 2024年05月14日 | カウンセリング, 自分史
「何が自分にとって幸せなのかは分からないけれど、何が不幸せは分かる」この言葉は、ある映画のセリフですが、皆様もきっと頷かれたことでしょう。人は幸せを求めて生きているのに、意外とその幸せが手に入ると無頓着になり、不幸せな所ばかりを見つけようとしてしまうようです。他人から見て「さぞかし幸せでしょうね」と言われている生活をしていても、本人達はちょっとも幸せに思っていない事もあります。結局のところ「幸せは心の想いよう」と言うことになるのかも知れません。同じ事が起きたとしても「ある人はそれを不幸」と捉え、ある人はそれを「これから幸せになるための...