執筆者 西村 | 2022年10月11日 | イベント, 生前葬(感謝の会)
「生前葬ってなに?」 「どういう風にやるの?」「お葬式のような感じ?」皆様の生前葬に対するイメージは様々だと思いますが、何はともあれ、体験してみるのが一番!!そう言うことで 2022年11月10日(木)11:00からホテルグランド富士に於いて「新時代の生前葬 体験パーティー」 を開催することに致しました。豪華なお食事と共に、二胡やピアノの生演奏、生歌も楽しめます。ぜひご参加してみてください。 お申込みは、こちらまで 「こくちーず」でも掲載中...
執筆者 西村 | 2022年10月10日 | カウンセリング, 生前葬(感謝の会)
私は趣味で時々占い師になりますが、よくある御相談事で多いのが「私の命はいつまであるんでしょうか?」「私は長生き出来ますか?」と言った寿命に関するご質問です。そういう方には仮に手相や人相で寿命が分かったとしても、私はこう答えています。「あなたもいつかは死にます。これは100%確実な占いです。でも、いつ死ぬことが仮に分かったとして、あなたはあなたが亡くなる日をどうしても知りたいですか?」そう私に言われて、大半の方は「いえ、やっぱり知りたくないです。でも長生きできるかどうか知りたいんです。」と答えてきます。『長生き』ってどこまで生きればそう...
執筆者 西村 | 2022年10月08日 | 生前葬(感謝の会), 自分史
生前葬って言葉、考えてみたらおかしな言葉ですよね?生前にやるお葬式だから生前葬なのかもしれませんが、そもそも生前って言葉は「亡くなった後に故人に対して使う言葉」で「故人が生きていた時。」と言う意味だから、違和感を感じたのかもしれません。例えば「存命葬」「生きている葬(いきているぞう)」「ピンピン葬」とかの言葉の方が良い気がしてます。まあ、言葉はどうであれ、要は「生きて命がある時に、自分の人生の区切るをつけよう」と言うことではないかと私は考えております。 感謝奏(かんしゃそう)=感謝と言う楽器を、お互いに奏で、与えあう...
執筆者 西村 | 2022年10月07日 | 生前葬(感謝の会)
突然死 W H O の 定 義 で は 「 突 然 死 」と は 瞬 間 死 あ る い は 発 病後 24 時間以内の内因死を指すとしています。日本救急医 学会の用語集には「突然死」とは、健康にみえる人が急 速に死に至ることで、交通事故などの外因死は含まれな いと定義されています。突然死の発生率は人口の 0.1~0.2%,総死亡の 10~ 20% を占め,その原因は虚血性心疾患や不整脈などによ る心臓死や脳卒中といった脳心血管系疾病がほとんどを...
執筆者 西村 | 2022年10月06日 | 生前葬(感謝の会), 自分史
いつから書き始めたかはもう忘れてしまいましたが、毎日「ありがとう、ごめんねノート」なる変わった日記をつけています。とにかく毎日あった「感謝すべきこと」「謝らなければならないこと」をその方の顔を思い浮かべながら書き綴っていきます。例えば夕食に美味しい料理を作ってくれたら「今日は美味しいオムライスを作ってくれてありがとう。」娘を厳しくしかってしまった場合は「強い口調で怒ってしまってごめんね。」とか言うように、その日にあった出来事を思い出しながら感謝と反省をしていきます。私は、こうしたノートをつけることも終活の一つだと考えています。このノー...
執筆者 西村 | 2022年10月05日 | お客さまの声, イベント, 生前葬(感謝の会)
旅行を楽しみながら「感謝の会」 思い出の場所で「感謝の会」を開けば、同時に旅行にも行けますね。また、招待された方々も旅行気分に浸れます。ご家族、ご友人たちと記念写真を撮ったり、旧交を深めたり、観光地などでは気分も高揚し、生きていく活力にも満たされます。弊社では積極的に旅行を兼ねての「感謝の会」をお勧めしております!...