執筆者 西村 | 2022年09月28日 | イベント, 生前葬(感謝の会)
「感謝の会」はご自分で開催するばかりではありません。ご家族の方や友人たちから「感謝の会」の開催権利をプレゼントされる場合もあります。...
執筆者 西村 | 2022年09月27日 | 生前葬(感謝の会)
以前より親交のあります川口春美さんのYouTubeチャンネルに出演させていただきました。途中、ハプニングがあり中断する場面もありましたが、なんとか無事収録させていただきました😅川口さんは「超現実派スピリチュアルコーチ」や「大人の恋愛相談」も行うマルチな才能をお持ちのステキな女性です。今回は「なぜ生前葬ビジネスを起こしたのか?」「ビジネスコンセプトは?」など赤裸々に語らせていただきましたので、お時間ある時にご視聴いただければ幸いです。...
執筆者 西村 | 2022年09月27日 | 生前葬(感謝の会)
お葬式は形は変われど太古の昔から行われてきました。しかし、その内容はあまり変わっていないと思います。亡くなった方を火葬もしくは埋葬などし、その死を悼む。しかし生前葬を行ったという史実は少なく文献にも見当たりません。「死は忌み嫌うもの」と捉えられてきたので、「生きているうちに葬式をやるなんて縁起でもない!」と言うのが大方の考え方でしょう。...
執筆者 西村 | 2022年09月26日 | 生前葬(感謝の会)
当然、私もですが人間は「今ある状態は当然で、自分が要求するところへ行ければ幸せ、行けなければ欲求不満」となりがちです。でも「今朝目覚めてみれば、今日も昨日の様にこうして元気に生きている」「今日も三度の食事を摂ることができる」「清らかな空気が吸えて、美味しい水が飲める」「今日も家族が元気であるいる」「今日も仕事があり、仲間がいる」こんな当たり前だけれど、よくよく考えたら素晴らしいことが世の中にはたくさんあります。そう言うことに感謝することも大切なのだと、私は九死に一生を得て感じました。...
執筆者 西村 | 2022年09月24日 | 生前葬(感謝の会)
ピンピンコロリとは、健康寿命の長さを言い表した表現で、「病気に苦しむことなく、元気に長生きし、最後は寝込まずにコロリと死ぬこと、または、そのように死のう」という標語です。略してPPKとも言うそうです。要は「一日一日ご機嫌に生きて、死んで逝く時には周りの人に迷惑かけず天国へ行きましょう!」という事です。病院のベットの中や施設の中で、傷み苦しみながら一人あの世に旅立つ・・・大半の人達はそういう亡くなり方をしているのかもしれませんが、「せめて自分だけはピンピンコロリで行きたい!」先ずはそう願うことから始めませんか?思わなければ、現実になる事...
執筆者 西村 | 2022年09月23日 | 生前葬(感謝の会)
60歳以上の方々に「将来、不安になることは何ですか?」と言うアンケートを取ると、1位は「健康でいられるかどうか」2位は「生活のための収入のこと」3位は「子供や孫の将来のこと」(内閣府「高齢者の日常生活に関する意識調査」)となっております。...