好きが大事

好きが大事

組織や会社の枠にドップリとハマってしまうと自分自身の感情にも鈍感になってしまうようです。自分は何が嫌いで、何が好きだったのか、すら分からない自分になってしまっている…こんな事も起きているようです。まるでロボットの様に、ただ毎日を言われた通りに生きて、過ごしている…これでは自分の人生を生きている!とは言えません。「そんな事は自分が一番良く分かっている」そんな声も聞こえて来そうですが、そうして反発する事が出来る人はまだ大丈夫だと言えるでしょう。むしろ、こうした内容にも何とも思わない、何も感じない、方がヤバいかもしれません。カウンセリングし...
感謝祭

感謝祭

2024年5月24日に田島和子さんの生前葬を企画させていただきました。今回の生前葬では和子さんのご厚意により、どなたにでも参加していただける「オープンな生前葬」として開催しました。「じめじめとした感じの生前葬は嫌だから明るい感じで開催したい」と言う和子さんのお気持ちを汲み取り、「感謝祭」と銘打って開かせていただきました。和子さんのお人柄で遠方よりお越しいただき大変楽しいパーティーとなりました。この模様をテレビ局の方々が取材に来て下さり、この動画のように上手に編集してくださいました。「生前葬ってどんなことをやるの?」「どんな人がやるの?...
祓う

祓う

漢字では物事を綺麗にする時の言葉に、サンズイを使う事が多いようです。洗う流す清めるサンズイつまりは水を使って綺麗にすることが中国人は多いという事です。しかし精神的な清めになると、漢字では水を表すサンズイが無くなります。おそらくは日本語にちょうど当てはまる漢字が無かった為かと思われます。祓う(はらう)禊ぐ(みそぐ)唯一は「浄める」があります。「示すへん」は「神の御言葉」を表していたとされます。日本古来の話し言葉を、音や訓の表現方法として漢字を用いて拡がっていったのが飛鳥時代だとすると、その時代頃に陰陽師が「祓う」等の漢字を使い始めかもし...
大関和

大関和

「日本初の看護婦」「明治のナイチンゲール」と言われた大関和(おおぜきちか)さんをご存知でしょうか。私もある人から紹介されるまで恥ずかしながら名前すら知りませんでした。彼女は幕末に黒羽藩(今の栃木県大田原市付近)の家老の娘として生まれました。明治維新によって没落した一家は縁戚を頼って上京します。その後縁あって結婚し、子供達も生まれましたが、彼女はキリスト教の教師から看護の大切さを知り、シングルマザーとなっていたにも関わらず看護学校に通い勉強を始めました。彼女の仕事ぶりは「正しと信ずるところにはいささかの躊躇もなく、言うよりも早く実行する...
貰うより

貰うより

クリスマスの時を想像して貰っても良いし、大切な人の誕生日の事を思い出して貰っても良いかも知れませんが・・・あなたは今プレゼントを大事な人に渡そうとしているとします。きっとプレゼントを貰う人が、喜んでくれる事を想像してワクワクしている筈です。この時のドキドキ感はジェットコースターの時のドキドキとは明らかに違うはずです。ジェットコースターは恐怖からのドキドキですが、プレゼントを差し出す時は「相手が喜んでくれるかどうかの不安が期待が入り混じった感覚」でしょう。でも、自分の気持ちよりは相手を想う気持ちに傾いています。それではプレゼントを貰う側...