執筆者 西村 | 2023年12月06日 | イベント, カウンセリング
この投稿でブログを始めて、ちょうど500投稿目となるようです。毎日、ご覧いただいております皆様に心から感謝申し上げます。さて今日は「空の袋は立たず」ベンジャミン・フランクリンが言ったという言葉をご紹介いたします。「人間どんなに外見を繕って見たところで、中身をしっかりと成長させて行かないと、人間として自立出来ない。」要するに「人間は中身に何を詰めるかで変わるのだ」という事なのだと私は理解しております。最近、霊能者だと言う人と知り合いました。彼が私を診てくれると言うので半信半疑でしたが診て貰いました。しかしながら、私は診てもらう前に、彼の...
執筆者 西村 | 2023年12月05日 | 自分史, 雑記帳
私のように歳をとってくると「自分のやり方」が固まってきて、なかなか融通が効かなくなってくるようです。自分のやり方にこだわるのは「自己満足のためなのか」「他人の智慧を拒否しているだけなのか」を、しっかりと自分自身で見極める事が大事であることを学びました。時代は絶えず進化しているのに、自分だけが進化せずに、今のままで止まっていては化石化してしまいます。周りの人達の智慧を借りなければ、独りよがりの自己満足でしか無いことも、辛い目にあって漸く理解できました。だからこそ自分のやり方にこだわる時には、「自己満足か?他人を拒否しているだけか?」と言...
執筆者 西村 | 2023年12月04日 | カウンセリング, 雑記帳
自分の努力精進で道を切り拓いて方々には、武勇伝がつきものです。それは多くの人を勇気づけてくれるし、一つの悟りでもあると私は思っております。しかし、あまりにも過去の武勇伝ばかりを自慢し、前を向いて歩いて行かない人達を見ると悲しくもなってしまいます。私達は「今」この瞬間を生きています。過去に生きている訳でも、未来を生きている訳でもありません。過去は過去で過ぎ去ってしまった時間ですし、未来はまだどうなるか分からない時間です。沢山の武勇伝を持っていたとしても、未来の扉を開く為には、勇気を持って前を向いて自分の力で押し開けるしかありません。何故...
執筆者 西村 | 2023年12月03日 | お客さまの声, カウンセリング
「教養を高めなさい」と小さい頃に大人達に言われましたが、その頃は教養の意味がよく分かりませんでした。「勉強ができるようになる事」くらいにしか考えていませんでしたが、実は学校の勉強と教養とは似ているけれど違う事に、大人になって漸く気が付きました。勉強が出来ても品性が無い人は、教養があるように思えません。逆に品性がある人は、教養があるように感じます。と言うことは、本当の意味で「教養を高める」「教養を身に付ける」とは「品性を創る」事なのではないかと私は考えました。入学が難しい大学や高校に入ることが、イコール「教養を身に付ける事」にならないよ...
執筆者 西村 | 2023年12月02日 | カウンセリング
自分の才能の分限を知ると言うことは、辛いことではあるけれど大事なことです。己自身の能力の限界を知ると言うことは「頑張れば、なんでも出来る」と言う言葉に反して、消極的に聞こえるかもしれません。でも、人間一人で出来ることは知れています。自分一人では出来ないことでも、多くの人達の協力が有れば成し遂げられないことはないでしょう。それこそが「自分の分限を知る」事の重要性なのだと思います。自分一人のお山の大将となり「何でも自分は独りで出来るんだ」と言う人ほど、本当に一人では何も出来ないと言うことを知りません。逆に己自身の限界を知っている者は、周り...