感謝祭

感謝祭

2024年5月24日に田島和子さんの生前葬を企画させていただきました。今回の生前葬では和子さんのご厚意により、どなたにでも参加していただける「オープンな生前葬」として開催しました。「じめじめとした感じの生前葬は嫌だから明るい感じで開催したい」と言う和子さんのお気持ちを汲み取り、「感謝祭」と銘打って開かせていただきました。和子さんのお人柄で遠方よりお越しいただき大変楽しいパーティーとなりました。この模様をテレビ局の方々が取材に来て下さり、この動画のように上手に編集してくださいました。「生前葬ってどんなことをやるの?」「どんな人がやるの?...
祓う

祓う

漢字では物事を綺麗にする時の言葉に、サンズイを使う事が多いようです。洗う流す清めるサンズイつまりは水を使って綺麗にすることが中国人は多いという事です。しかし精神的な清めになると、漢字では水を表すサンズイが無くなります。おそらくは日本語にちょうど当てはまる漢字が無かった為かと思われます。祓う(はらう)禊ぐ(みそぐ)唯一は「浄める」があります。「示すへん」は「神の御言葉」を表していたとされます。日本古来の話し言葉を、音や訓の表現方法として漢字を用いて拡がっていったのが飛鳥時代だとすると、その時代頃に陰陽師が「祓う」等の漢字を使い始めかもし...
貰うより

貰うより

クリスマスの時を想像して貰っても良いし、大切な人の誕生日の事を思い出して貰っても良いかも知れませんが・・・あなたは今プレゼントを大事な人に渡そうとしているとします。きっとプレゼントを貰う人が、喜んでくれる事を想像してワクワクしている筈です。この時のドキドキ感はジェットコースターの時のドキドキとは明らかに違うはずです。ジェットコースターは恐怖からのドキドキですが、プレゼントを差し出す時は「相手が喜んでくれるかどうかの不安が期待が入り混じった感覚」でしょう。でも、自分の気持ちよりは相手を想う気持ちに傾いています。それではプレゼントを貰う側...
お世辞

お世辞

お世辞は人をダメにすると言いますが、褒められて気分が悪い人はいないはずなのに、どうしてダメにしてしまうのでしょう。「本当は素晴らしいと思っていないけれど、立場上使うオベチャラのようなモノだから、その人がまともに受け止めていたらダメになるさ」と言う声が聞こえて来そうですが、皆様は本当にそんな気持ちだけで御世辞を使っているでしょうか。そもそも本当の褒め言葉と御世辞の違いは何処にあるのでしょうか?人を褒めることでダメにしてしまう事がある点では、本当の褒め言葉も御世辞も似ているかも知れません。「ごめんなさい」も何回も言われると、何故か嫌な気持...
音

皆さんも毎日どこかで音楽を聴いていらっしゃるかと思います。ご自分が押すアーティストもいらっしゃることでしょう。音は私達の心を優しく包み、癒してくれます。また音は振動であり波です。2次元的に表現すると波動のように表現されます。しかし音にも耳で受け取れる範囲があります。歳によってもその範囲は変化して行きます。しかし身体全体で受け取る音の振動は、歳には関係が無いと言われています。ですので、耳には聴こえない低すぎる音、高すぎる音は身体にも影響を与えます。不安な気持ちにさせたり、イライラさせたりする事も、低周波や高周波の音を聞かせる事で可能です...