未で生を知らず、焉くんぞ死を知らん

未で生を知らず、焉くんぞ死を知らん

論語に出てくる有名な孔子の言葉です。「いまだ生きると言うことの本当の意味を知らないのに、どうして死後の世界のことが分かろうか。死後の世界のことを考えているより、先ずは今のあなたの人生を正しなさい。それがあってからの死後なんですよ。今、全力を尽くせ。今、最善の生き方をしなさい。そうすれば死後の世界は後からついてきます」そんな意味だろうと私は解釈しております。終活も大切ですが、本当の終活をするならば「今生きているこの瞬間に、感謝すべき人には有り難うを言い、謝らなければならない人にはごめんなさいを言う。それこそが死への準備ではないですか?」...
人生のドア

人生のドア

若い頃には「自分にはこの道しかない。この仕事しかない。だから頑張る!」と言っていたのに、今やっている仕事は全然違う仕事と言う方は、私だけでは無いと思います。「人生の選択においては沢山の道へ続くドアがあるけれど、開けることができるドアはただ一つ。他のドアも開けたいけれども、同時には二つは開けない。一つのドアを閉めた時に、また別のドアを開けることができる。」と言う話を聞いたことが皆様もあるかもしれません。今振り返ってみると「本当にその通りだなぁ」とつくづく思います。あれもこれも試してみたい、挑戦してみたいと思うけれど、二兎も三兎も追えない...
無知

無知

ソクラテスは「無知の知」を説いていました。「自分は何も知らないという事を知っている。」という事ですが、最近は学者、言論人、メディア関係者でなくても、自分の思いをネット等で自由に発信できるようになりました。その為今までは「個人対個人」であった情報発信も「個人対社会全体」となり、より危険性が増したと言えるでしょう。例えば、ネットであったこともない人の事を悪く言う、有名人や著名人を誹謗中傷する、ウソの情報を拡散して喜ぶ・・・「真理」「善」「美」に合致した言論発信ならば、世の中を成長させることに貢献しそうですが、そうでない場合は「川の中に毒を...
貪欲と怒り

貪欲と怒り

世の中を見渡すと、欲深い人ほどイライラしているようです。欲と怒りは同等のものなのでしょうか?どんなに食べても食べてもその食欲が治まらないさまを「貪欲」と言いますが、それは性欲、睡眠欲、物欲にも使われます。程よい欲ならば成長に繋がりますが、「他人のものを奪ってまで自分の欲を満たす」となると社会悪になりかねません。また「怒り」の感情によって、不必要に他人を言動で傷つけたり、家族生活を困難におとしめたり、組織の調和を乱したりすることがあります。そうなるともはや「怒り」という感情自体が、一種の「公害」と同じとなります。もしゴミを出し続けている...