執筆者 西村 | 2024年07月20日 | 雑記帳
終戦記念日には鎮魂の祈りが日本中の各地で行われます。ただ単に亡くなった英霊達の成仏を祈るだけではなく、日本の永続的な繁栄を願う儀式でもあります。こうした先祖を敬う思考は、どんな国にも存在しています。ですので、他の国から「儀式を行うな」「参拝するな」と言うのは、内政不干渉の原則を持ち出すまでも無く、当たり前の権利であり義務でもあります。また、日本人の祈りの力は特異とされ、他国に恐れられてもいました。それ故に、戦後多くの国が日本の祈りの力を封じる為に、様々な内政干渉をしてきました。お陰で、現代日本人は祈りの力を軽んじる様になってしまいまし...
執筆者 西村 | 2024年07月12日 | イベント
各地で夏祭りが模様され、花火も沢山打ち上げられる季節になりました。祭りは元々、神様への奉納式が発端となっています。能や舞も予祝奉納と言って「豊作になる様に先に神様に感謝を伝える」ことを目的に行われて来ました。また祭りの開催を沢山の人達で喜び合うことで「嫌なことを忘れる」「マイナスのパワーを取り払う」と言う意味もあるそうです。例えば友達みんなで楽しくお喋りしていた所へ、ある人物がやって来たら空気が一変したと言うご経験が誰しにもあるかと思います。悩み苦しんでボロボロの人がやってきた時に、それまで明るかった場の空気が一気に淀んでしまう事もあ...
執筆者 西村 | 2024年07月10日 | イベント
2024年5月24日に田島和子さんの生前葬を企画させていただきました。今回の生前葬では和子さんのご厚意により、どなたにでも参加していただける「オープンな生前葬」として開催しました。「じめじめとした感じの生前葬は嫌だから明るい感じで開催したい」と言う和子さんのお気持ちを汲み取り、「感謝祭」と銘打って開かせていただきました。和子さんのお人柄で遠方よりお越しいただき大変楽しいパーティーとなりました。この模様をテレビ局の方々が取材に来て下さり、この動画のように上手に編集してくださいました。「生前葬ってどんなことをやるの?」「どんな人がやるの?...
執筆者 西村 | 2024年07月04日 | カウンセリング
子供達に何かをさせたい時に「〇〇しなさい」という言い方もあるけれど「〇〇しようね」という伝え方もあります。どちらの言葉を子供達は聞いてくれるでしょう。ご想像の通り「〇〇しようね」の方が、子供は生き生きと、お願いした事をしてくれます。他人のお願い事をするときは勿論ですが、本当に動いてもらいたいときには、丁寧な口調で言葉を選んでお願いしなければ大抵の場合は断られます。ましてや脅かしたり権力を嵩にきて上から目線で頼んでも、嫌がられるだけでしょう。人の行動を恐怖で縛りつける事はできるけれど、心までは縛ることは出来ません。「命令とあれば従います...
執筆者 西村 | 2024年07月03日 | 雑記帳
光があれば影が出来るように、物事は上手く行ったと思っても落とし穴があったりするものです。成功した方のお話を聞いていると、成功と失敗の繰り返しをされている方が殆どです。「成功ばかりしてここまでになりました。」と言う方は殆どおりません。世の中の成功者と呼ばれる皆さんは「失敗したと思ったら助けが入り、何故か物事が順調に進んでいった。でもその成功に慢心していたら、また大きな失敗をした。」そんな似たようなお話しをされます。「失敗して立ち直れなかった人達は、成功者と呼ばれない。」のは当たり前なのかも知れませんが、ここにはとても簡単で明瞭な真理が含...