決断する能力

決断する能力

世の中には成功者と言われる方々が大勢いらっしゃいますが、多くの方達に共通して「決断する能力」を持っているようです。「いやいや、決断することなら私もいっぱいやってます」と言う方もいらっしゃると思いますが、成功者の方達は「決断そのものが非常に早い」のです。「色々と調べてから、やるかやらないかを決めますね」と言うよりは「分かりました。やりましょう。」若しくは「その話はお断りします」とキッパリと、短時間で決断します。それは会社の屋台骨を揺るがす重大な案件であっても、優秀な成功者ほどその決断は早いようです。もちろん、その決断で結果的には失敗する...
あんな人

あんな人

人間関係で悩んでいる方から良く聴く言葉の中に「あんな人のようにはなりたくない」と言う言葉があります。「その方はどんな性格の人ですか?」と質問すると、たいていは沢山の悪口が返ってきます。そこで今度は「あなたは周りにどんな人と思われていると思いますか?」と言う質問してみると、多くの方は口ごもってしまいます。こうした事象から鑑みると、他人の悪口を言う方は、自分を客観視できていない方が多いようです。その為、自分の性格を突き詰めて自己確認してもらうようにコーチングすると、驚くことに「あんな人のようにはなりたくない」と言う方の人間性に、自分が似通...
心

「心」は目には見えないけれど「心遣い」はその人の言動に現れてきます。「思い」も見えないけれど「思いやり」は、その人の優しさがじんわりと伝わってきます。「愛する」気持ちも伝わり難いこともあるけれど「あなたが愛しい」と言う気持ちは、笑顔や言葉に出てきます。優しい想いも、温かい心も、その人の言動や姿形や仕草などに現れてきます。ですから憎しみや妬み、愚痴や不平不満のマイナス的思いも外側に出てきてしまいます。病気も自分の思いが作り出している現象である事を身をもって知っていたから、昔の人は「病は氣から」と言ってきたのでしょう。...
思考は物体化する②

思考は物体化する②

前回はナポレオンヒルの著書「思考は物体化する」について軽くご紹介しました。皆様もこの書籍は読まれた方が多いかと思いますので詳細は語りませんが、その後の人生において、どれだけの影響力が有ったのかを皆様にお聞きしたいと心から思います。それほどに、私はこの言葉で救われました。いや寧ろ「学ばせて貰った」と言った方が正解かも知れません。「こんな良くない事が起こるかも」と思うと、その通りの事が起きたりもしましたし、「もしかしたら、これは近々起きる佳き予兆かも」と思うと、その通りのうれしい事が起きたりもしました。それは「気のせい」と言うレベルを遥か...
思考は物体化する①

思考は物体化する①

数十年前にユリゲラーという人のスプーン曲げが流行りました。超能力と言う言葉が流行した頃です。触っただけでスプーンがグニャグニャ曲がるというので、皆んなこぞってスプーンを触ったりしました。私もその中の一人で、念力で曲げようとしましたが徒労に終わりました。笑しかし超能力と言うか、「思考は物体化する」と言葉がユリゲラーより随分前からアメリカではブームになっていました。ナポレオンヒルと言う方が「思考は物体化する」と言う書籍を出版しました。この書籍はベストセラーとなり現在までに1億冊以上売れています。500人以上の成功者と言われる方々にインタビ...