手放すこと

手放すこと

「人から良く見られたい」を手放すと人から信用される。「仲良くしなきゃ」を手放すと本当の友が手に入る。嫌いなものを手放すと好きなものが手に入る。他人の目を手放すと自分らしさが手に入る。執着を手放すと自由が手に入る。手放すのは簡単じゃないし勇気がいることだけれど、無理して全部を手放さなくても「少しずつ手放して行けばいい」と自分を優しく待ってあげて下さい。...
自由研究

自由研究

本格的な夏を迎え、子供達は夏休みを満喫していることでしょう。夏休みと言えば「自由研究」今まだ宿題として出されているか分かりませんが、還暦を過ぎた私が今でも忘れられない自由研究があります。「ピラミッドパワーに関する研究」と題し、ピラミッドの歴史から、実際にピラミッドの模型を手造りし、切れが悪くなったカミソリ刃をその模型に入れて経過観察したりしました。結果は微妙でしたが、パーマ屋でもある母は「ちょっと切れ味が良くなったかも…」と気遣ってくれました。後はピラミッドの中で、虫の死骸のミイラ化を実験したりしました。今思えばちょっとアブナイ研究で...
悟り

悟り

「悟り」は古来より多くの方が求めてきたものですが、特に日本は仏教伝来より悟ることを目的に様々な修行が行われてきました。「悟り」とは「真理の会得」と言い換えも良いかも知れません。人によっては「智慧」「魂の成長」などと言う方もいらっしゃることでしょう。いずれにせよ悟りは、その人にとって何らかの心の成長の糧となる事は間違いありません。広義な意味での悟りは、きっと多くの方がこの世を旅立つ前に得ていると思われます。「人生とは何ぞや」「生と死についての自分の見解」「人間関係調和の智慧」「お金と人の用い方」など、様々な悟りを得たことでしょう。この世...
3羽の雀

3羽の雀

今日は「3羽の雀」のお話しをさせていただきます。あるところに動物の言葉が分かる10才の少年がいました。彼はある日の朝、近所の神社でいつものようにゴミ拾いをしていると、3羽の雀が話している声が聞こえて来ました。「この世の中で一番大切なものは何だと思う?僕は太陽だと思う。だって太陽が無ければ僕らお米だって食べられないし、日光浴も出来ない。君はどう思う?」「私は水が一番大切だと思う。水がなければ私たちもそうだけれど、殆どの生き物が生きていけなくなるもの。水が無かったらきっと3日ももたないわよ。」「確かに太陽も水も大切だけれど、私は空気が一番...
悪の起源

悪の起源

物事には「善悪」があると言いますが、悪は最初から存在するのでしょうか?善があるから悪があるのか?悪があったらか善が生まれたのか?余り考えたことがないことかも知れませんが、人生を正しく生きる上でとても大事なことであります。私は悪とは「互いの自由と自由がぶつかった時に出来る歪み」だと思っています。従って、自分独りきりで、他に誰もいない状態では如何なる悪も犯すことは出来ないと思っております。つまり、何もない無人島で独り暮らして居たら、何の悪も行えない。いやそもそも、何が悪で何が善であるかすら判断も必要ないのではないでしょうか?飲む事も食べる...