時

私には40年ほど前に感相学の師匠からいただいた易名があります。「時任悟…時に任せて悟れ」といただきましたが、最初は意味も分からずただ有り難く使わせていただいておりました。しかしある時から、この名前がとても意味深な示唆を含んでいる事に気付きました。時間というものは本当に存在するのか?全ての事柄が諸行無常だから時が作られるのか?時間とは一体なんなのか?そんな事を一生考えていても、決して答えには辿り着けないとは思うのですが、一つの想いが浮かびました。「時間は世界標準で決められた時間で存在しているのではなく、個々人それぞれで時間の流れは異なる...
蝶

古来から人は蝶をミステリアスな生き物と考えていたようです。ギリシャ語で「プシュケー」と言えば「息」を意味します。それから転じて「生命」「人間の魂」さらに「蝶」を表すようになりました。インドネシアや沖縄では蝶を「先祖の霊」や「魂」の象徴として見ていたようです。私の家でも「お彼岸には蝶になって御先祖様が家に帰って来る」と言って、迎え火を用意していました。すると、蝶が何処からともなく飛んできた事を、不思議に思って眺めていた事を今でも思い出します。またお葬式にも頻繁に蝶を見かけました。冬には流石に見ることはなかったですが、小学生3年生の11月...
上下

上下

「組織における人物の本当の評価を出したいのなら、先ずは地位を上げてみて天狗になるかどうかを観る。次に下げてみて自暴自棄になるかを観察する。」と言われています。確かに、会社で地位が上がった途端に威張り散らす人いますね…また降格された途端にみるみる元気が無くなり、会社に来なくなってしまう人もいます。こう言う人達は、自分の物差しが外からの評価しかないので、その事に気が付かない限りは、それ以上に伸びて行くことは難しいかも知れません。どんどんと成長して行く人は、立場が上がれば上がるほど謙虚になり、降格されてもめげずに頑張り続けます。例え会社員で...
感謝祭

感謝祭

5月24日に静岡市の女性経営者、田島和子さんの生前葬を開催することになりました。田島さんのご厚意により、今回の生前葬は公開パーティー形式で、ご興味がある方ならばどなたでもご参加させていただけることとなりました!「生前葬って、どんなことをやるの?」「どんな内容になるの?」などご質問等が沢山ありましたが百聞は一見にしかず、是非ご自分の目で耳で体験していただからたらと思っております。...