執筆者 西村 | 2022年08月09日 | 雑記帳
土葬が多いアメリカでは葬儀の際によく行われる「エンバーミング」。具体的には遺体の保全・修復・殺菌・防腐などを目的に、遺体に施す特別な処置のことを言います。専門の技術・資格を持った「エンバーマー」しか行うことができません。彼らは特殊技術を持つため、アメリカでは尊敬されている職業の一つです。...
執筆者 西村 | 2022年08月08日 | 生前葬(感謝の会)
亡くなられた方の環境にもよりますが、突然の不幸ですと残された遺族が行わなければならない手続きというのは下記の様に沢山あるのです。(会社員か世帯主か等お立場ごとで異なりますので、正式には個々人でご確認ください。)...
執筆者 西村 | 2022年08月07日 | 生前葬(感謝の会)
「生前予約」は非常に自由度が高いのが特徴であり、明確な契約書は交わさないことが多いようです。生前予約はプレニードとは異なり、「葬儀のことを葬儀会社に相談して葬儀のかたちを決めていく。納得できたら、この葬儀会社で葬儀を行ってほしいという意思表示をし、必要ならば会員登録をする」というものです。このため、「契約」の性格よりは「終活」の一環として行われることが多く、「亡くなる前に自分で決めた葬儀を行うための手助け」としても利用する方が多いようです。葬儀会社と話し合っているうちに自分が理想とする葬儀のかたちが定まっていくことはよくあることです。...
執筆者 西村 | 2022年08月06日 | お客さまの声, 生前葬(感謝の会)
海外ではよく行われている「プレニード」。生前契約(プレニード)というのは、「生前に葬儀契約をしてしまい、前払いもしくは生命保険で葬儀費用を払う契約」を結びます。この時点で、葬儀等の明確な金銭のやりとりの意思確認を行います。...
執筆者 西村 | 2022年08月04日 | お客さまの声, イベント, 生前葬(感謝の会)
生前葬を行う人たちは「死期が近い人たち」ではないのか?というご質問をよく受けますが、むしろ健康で元気な方が開催するケースが多いです。生前葬を開催するきっかけは様々ですが、共通していることは「いつボケてしまうか分からない」「いつ病気や事故になってしまうか分からないから、元気なうちにやりたい」というご意見が大半です。...