執筆者 西村 | 2025年09月30日 | 雑記帳
中国には「木鶏」という話が今でも語り継がれています。それはこんなお話です…鶏同士を戦わせる闘鶏という競技があり、その鶏達を育てる闘鶏士という役職もありました。ある時、王様が良い鶏が手に入ったということで闘鶏士に鶏を預けました。そして10日ほど経ったので、王様が「そろそろ闘わせても良いのではないか?」と問うと「いや、まだダメです。自分の力を誇示するようなところがあるから、闘鶏に出すにはまだ早い。」と闘鶏士に言われます。また10日後に訊くと、今度は「まだまだ気負いがあって、自分が強いと思っているようだからダメです。」と言われました。更に日...
執筆者 西村 | 2025年09月29日 | カウンセリング
「綸言汗の如し(りんげんあせのごとし)」とは、「一度出た汗を引っ込めることが出来ない」ように、「君主や賢人が発した言葉は取り消せないので気を付けなさい」と言う意味です。これは別に、君主や賢人でなくても当てはまる事かと思います。あなたが何気なく言った言葉で、言われた人が一生傷つく事もあります。あなたが深く考えないで発した言葉で、自らの命を絶つ方もいらっしゃいます。マスコミの方達は「言葉を武器」にしていますが、言葉には殺傷能力がある事が分かって仕事をしているのか、疑問に思う時が多々あります。被害者のプライベートを事細かに記載したり、加害者...
執筆者 西村 | 2025年09月28日 | 雑記帳
「奈良の鹿が可愛い」と、外国の方々にも大人気ですが、何故鹿が境内に放たれているのかご存知の方は少ないようです。これは、お釈迦様の初転法輪の逸話から来ていると言われております。インドの山奥で、難行苦行しても悟れなかったお釈迦様は、山から降りてとある村で、痩せ衰えた身体を休めていました。そこへスジャータと言う村娘が、お釈迦様にミルク粥を供養しました。それにより「難行苦行の中には、悟りはない。」と言う事に、お釈迦様は気付き「苦楽中道の悟り」を得たという事になっています。ただ、一緒に修行していた釈迦族からの従者達5人は、その姿を見て「堕落した...
執筆者 西村 | 2025年09月27日 | 雑記帳
成績を残したアスリートが、良き指導者とはならないように、有名な大学を卒業したからと言って良い教師とはならないようです。こうした事案は当然皆んなが認識しているように思いますが、意外とそうではないようで「あの人はあれだけの実力者だから、きっと教えるのも上手だろう。」という事で、先生をやらせてみると「アレアレ…」というお話は、色んな所でお聞きします。有名になるという事は、特定の分野ではそれなりの実力者ではありますし、他人よりは努力精進されてきた方だとは思いますが、だからと言って「人に教えることも上手」とは限らないようです。「名選手、名監督に...
執筆者 西村 | 2025年09月26日 | 雑記帳
日本の文字文化における大きな影響力があった時代として、「白村江の戦い」があげられます。白村江(はくそんこう、はくすきのえ)の戦いは、663年に朝鮮半島南西部の白村江(現在の錦江河口)で、日本・百済連合軍と唐・新羅連合軍の間で行われた海戦のことです。この戦いで日本軍は大敗を喫し、百済は滅亡、日本は朝鮮半島への足がかりを失っただけではなく、大陸文化が大波の様に押し寄せて来たのです。この敗戦を契機に、日本は唐・新羅に対して服従する様な形となり、勢いそれまで日本独自の文字体系も壊されて行きました。言ってみれば第二次世界大戦で勝った欧米列強の圧...