執筆者 西村 | 2025年05月28日 | カウンセリング
「人の悩みの25%は人間関係」と言いますが、カウンセリングをしていると「50%以上が人間関係ではないか」と思ってしまいます。会社では、上司や同僚、部下とぶつかり、家では舅姑や子供のことで夫婦喧嘩し、友人とは仲間外れやイジメで悩んだりしています。大抵、こうした人間関係で悩む人は「オールオアナッシング」的な人間関係、つまりは「0%か100%か。好きか嫌いか。」で、人と付き合っている人が多い気がします。例えば上司とうまくいかない人は「上司の立場を考えず、同じ土俵に立ったつもりで意見を言い、上司が自分の意見を聞いてくれない。」と悩みます。部下...
執筆者 西村 | 2025年05月27日 | 雑記帳
上司や社長は「仕事は遊びじゃない」と言うけれど、「じゃあどう違うのか?」ちゃんと教えて欲しいものです。(笑)仕事は出来れば出来るほど楽しくなってきますが、遊びはやればやるほど飽きてきます。仕事は、世の中に必要なものほど、一生懸命に智慧を使ってやればやるほど、周りの人に喜ばれ、お金という対価や、感謝の言葉をもらう事が出来ます。だから仕事が出来れば出来るほど、仕事が楽しくなってきます。「そんなに仕事ばかりして楽しいですか?」と後輩や部下達に訊かれても「楽しいから仕事を辞められない」と言う答えを返せるようになったら、その人は仕事人間と言うよ...
執筆者 西村 | 2025年05月26日 | カウンセリング
105歳まで現役で生きてこられた日野原重明ドクターは「心のエステ」を推奨します。彼の言う心のエステとは「健康管理」と「仕事の管理」と「生活管理」を、我を張らないで、キチっと自分なりに納得のいく方法で習慣出来れば、出来るそうです。他人が「こうしているから、それをやる」と言うよりは、自分の身体に合った生活リズムを発見する事で、例え外部的ストレスが来たとしても、「習慣の流れ」の中で押し流してしまう様な気持ちでいる事が、大切であるとのことです。例えば、朝6時に起きて、軽い運動をして、朝食を取り、身支度して仕事に出る。仕事から帰ってきたら、金魚...
執筆者 西村 | 2025年05月25日 | カウンセリング
他人のアドバイスを、聞いた方が良いかどうか迷うことは多々あります。その方の忠告を鵜呑みにするかしないかについてや、他人の話を正しく聞く上でも、下記の点検ポイントを踏まえると良いでしょう。先ずは、そもそも「人から学ぶ気があるかどうか」という点です。人の助言を受け取るつもりが無いのなら聞くだけ無駄です。アドバイスしてくれる人の欠点や悪い所をあげつらうようであれば、2点目のポイント「その人の良いところを受け止めようとする」ということが、そもそも出来ません。助言してくれる人が「自分より成功していない」「肩書きが低い」「若い」とかの理由で、見下...
執筆者 西村 | 2025年05月24日 | 雑記帳
「頭の良さ」にも2種類があるようです。一つは「地頭の良さ」。これは学生時代における、「習得率の良さ」とも言い換えても良いかも知れません。「どれだけ教えられた事を記憶しているか」が試される学生の時代は「記憶すると言う地頭の良さ」が求められていると思います。世間的には、「そうした地頭が良い方が学校を卒業したら、専門職に就いてきっと精進し続けて、一角の人物になるのだろう」と予想するから、大切にされるのでしょう。しかし、学生時代の時には「記憶することは苦手」だったけれど、学校を卒業してから色んなことに興味関心を持ち、貪欲に学んだり経験した人は...