富の善悪

富の善悪

「お金は善なのか?悪なのか?」という議論が、古来よりあります。お金を持つことで幸せになる人もいれば、不幸せになる人もいます。全ての人が平均的な中流生活をしていける事が、果たして社会正義であり、善なのか。それとも、その中に富裕な人が傑出して出てくる事が善なのか。あるいは、全ての人が等しく貧しいのが善なのか。この善悪の問題は、歴史的にも非常に難しい内容を秘めています。近現代においては「貧しさの公平分配ではなく、豊かさの公平分配を目指す。」と言う社会が出現してきました。では何故、豊かさの公平分配ができるようになったのでしょうか。この百年余り...
弓と禅

弓と禅

オイゲン・ヘリゲルというドイツ人哲学者が、日本を訪れて、弓の名人について教わった時のお話しが書かれた「弓と禅」と言う書籍があります。ヘリゲルは弓の名人という人に教えを請うのですが、名人は「心の眼で的を見て射ろ!」と言います。しかしヘリゲルは、その言葉の意味が理解できません。「肉眼でどう見て、どう構えて、どこを狙って、どのくらいの強さで弓を引いて、どういうタイミングで矢を放てば、的に命中するかを科学的、合理的に教えて欲しい。」と訴えますが、名人は全然教えてくれず、ただ「心の眼で的を見ろ。」としか言いません。ヘリゲルは「もう辞める!」と言...
富の本質

富の本質

「お金持ちになりたい!」とか「海外旅行にいっぱい行きたい!」とか「家や車を持ちたい!」など、私達には様々な欲望があります。これを単に「欲」と片付けてしまったら、私達の成長も止まってしまいます。欲があるから、頑張れますし、努力も出来ます。欲望は、生命あるものにとっては当たり前にあることですし、これは動物、植物も例外ではありません。その欲望が「富の本質」をよく表している様に思います。例えば、植物は葉の中に栄養分を蓄えようとします。それは自らの仕事を成すためです。では植物の仕事とはなんでしょうか。一つには「花を咲かせる」という仕事もあります...
祈りの力

祈りの力

皆様も初詣や神社仏閣に参った時には、お願い事をしたりするかも知れません。私は仕事柄「お願い事と祈りの違いは?」と訊かれたことが何度かありますが、一般的には違いが分かりにくいのかも知れませんね。どちらも「願う」事に変わりはありませんが、基本的に神社仏閣で個人がする「お願い事」は、「自分自身や家族、縁者のことに関する願い」が多いように思われます。しかしながら「お祈り」は、個人的な「お願い事」よりも「他人に対して、あるいは環境に対しての願い事」が多いようです。例えば「願い事」ですと「今年も私が健康でありますように。家族がつつがなく過ごせます...
素直な心

素直な心

ユートピア論(理想郷論)はトマス・モアから始まり広がって行ったとされていますが、本来は「ユートピア思想は人間がうまれた時からある」と言っても過言ではないと思います。自分一人で、無人島にでも住んでいればユートピアも何も関係ないでしょうが、人が増えるにつれてトラブルや争いも起きて来ます。人口がもっともっと増えてくると、最初のうちは上手く行っていた人間関係などもだんだんと複雑になって行きます。こうして人は最初の頃の、誰とでも仲良く暮らしていた頃に戻りたいと思うようになり、それがユートピア(理想郷)となって行きました。そのユートピアを取り戻す...