執筆者 西村 | 2025年03月27日 | 雑記帳
アルトゥール・ショーペンハウエルは、ドイツの哲学者です。『意志と表象としての世界』が著書としては有名です。彼はキルケゴールと共に「実存主義」の走りとも言ってよい人で、仏教の虚無思想にかなりの影響を受けたようです。その為、彼は非常にペシミスティック(悲観的)な仏教思想を用いて、幸福論を書いています。これについてはショーペンハウエルの母親の影響も大きかったようです。彼の母親は、自分のことを「天才だ」と思っているような人でしたが、ショーペンハウエルが「自分が天才だ」と言うので、「同じ時代に、同じ家に、天才が2人いてたまるか」と言うことで「天...
執筆者 西村 | 2025年03月26日 | カウンセリング
中国の「礼記」の中に「愛してしかも、その悪を知り、憎みてしかもその善を知る。」と言う言葉があります。「たとえ自分が愛している人でも、その人に悪があれば、その悪は見抜かなければならない。...
執筆者 西村 | 2025年03月25日 | 本当の終活
仏教には「三法印」といって「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」と言う代表的な教えがあり、これが仏教の旗印とされています。諸行無常は「川の流れのように人生は変転して、変化して止まないものである」と言う考えです。諸法無我は「ありとあらゆる物は、壊れていく性質を持っている。地上にある物全て滅んでいく。だからこの世的な肉体や物質、物体に執着しても何ら永遠なる物はないのだ」と言う考え方です。涅槃寂静は「この世界に住んでおりながら、この世界を超えた、自分自身の絶対的存在の中に参入して行く」と言う心情を表しています。しかし、この三法印に一つ加えて「...
執筆者 西村 | 2025年03月24日 | 雑記帳
西田幾多郎氏のことをご存知の方は、日本人あってもかなり少ないと思われます。「善の研究」という著書がありますが、夏目漱石の「こころ」という小説の舞台となった時代の頃に書かれた哲学書です。西田幾多郎氏は「純粋経験」という概念を創り出し、真理に踏み込みました。「純粋経験」とは何かというと、「西洋的な個人主義に押し流されていく流れの中で、故人がみな自我を発揮して、自己実現に励んでいくだけが、近代あるいは現代の原理としての思想のあり方ではない。あくまでも個人というものはあるけれど、個人と呼ぶような個人があって経験し、思想が出来るのではなく、経験...
執筆者 西村 | 2025年03月23日 | 雑記帳
ダンテ・アリギエーリの叙事詩「神曲」は、数字と幾何学的要素が盛り込まれた、神秘的な詩篇でもあります。3や7、100という数字を、詩の行数の中に込めていたり、円周の比である22:7を使用したりしています。例えば「神曲」は「地獄編」「煉獄編」「天国編」の三部構成になっていますし、詩行は全て3行からなっています。ダンテは、詩人ではなく意外なことに政治家でしたが、政敵に追いやられ、自分の政治的な基盤地であるフィレンツェを追い出され、苦難の中に身を置きます。そうした中で、17年に渡って書かれた「神曲」は地獄編の中において、自分の苦難困難に対する...