執筆者 西村 | 2024年12月14日 | カウンセリング
世界中に多くの宗教が存在しておりますが、多くの宗教が「お願い宗教」と言われています。「どうか私の病気を治してください。」「どうか私を貧乏生活から救ってください。」「私の願いを叶えて下さい。」この様な感じで、自分や周りの人達の救済と願いを叶えてあげることで、拡まって行った宗教が多いことも事実です。謂わば「他力信仰」ですが、こうした考え方が行けないわけではなく、宗教は他力の思想がないと成り立たない面もあります。辛くて苦しいこの世の中を生きて行くには、誰かに頼ることは、決して弱者のみの行為ではないからです。しかし仏教は、この他力信仰も含みな...
執筆者 西村 | 2024年12月13日 | カウンセリング
お釈迦様は八万法門と言うくらいに、多くの教え(法)を説かれました。その教えの殆どに「反省」が含まれております。「人は間違いを犯すものだ。だからこそ反省と言う道具を仏は与えて下さった。故に反省しないものは魂の成長なく、もはや人間であるとは言えない。なぜなら真の意味で反省できるのは人間だけだからである」こうした教えが示すとおりにお釈迦様は「八正道」(はっしょうどう)を説かれました。「正しく見、正しく思い、正しく語り、正しく仕事をなし、正しい生活をし、正しく精進し、正しく祈り、正しい心もを持つ。」こうした事に対して、自分の行いを顧みて日々反...
執筆者 西村 | 2024年12月12日 | カウンセリング
誰もが自分の正しさの基準を持っています。「いや私は、他人を正しいか間違っているかで判断していない」と言う方もいらっしゃるかと思いますが、それでも何かを選び、何かを購入する時には、自分基準を基に購入と言う決断をしていると言えかと思います。しかし、いつも「何が正しいのか?」を考えている人は、何故か他人に対してイライラする人が多いようです。「何が楽しいのか?」を判断基準にしている人は、他人に対しても「この人にとって楽しいことは何かな?」と考えている為、ついつい笑顔になってしまいます。私達は「何が正しいのか?」を求めていながら、心の中では「正...
執筆者 西村 | 2024年12月11日 | 雑記帳
太公望と言うと釣り人のことを指すように今では言われていますが、元々は周の文王が引き立てた軍師の名前です。文王が易者に占わせると「狩に出たら獲物だけではなく王師とも言える大きな人財を得られるでしょう」と言われ、三日間沐浴して狩に出掛けたところ、なかなか風格のある人が川縁で釣り糸を垂れていました。文王は試みにいくつかの質問をしてみました。するとその釣り人は「魚を釣ることと国を納めることはさほど変わらない。釣りと同じで餌を与えないと人は採用出来ない。餌を惜しんで小さくすると小物しか掛からないし、餌を大きくすると大きな人物が釣れる。釣り方や取...
執筆者 西村 | 2024年12月10日 | 雑記帳
2013年初頭にアルジェリア人質事件が起き、23名の人質の方々が亡くなりました。その内の10名は日本企業の日揮の関係者と報じられました。その時の首相であった故安倍元首相は「人質の命が優先だから攻撃をやめて欲しい」とアルジェリア政府に要請しましたが、アルジェリアは速攻で攻撃を行いました。その行為自体が正しいか間違っていたか、どう言う結論が良かったのか?については今となっては分かりませんが、安倍首相の言う通りに「人命優先」で行っていたら初動が遅れ、もっと被害が大きくなっていたかも知らないし、そうで無いかもしれない…人命優先の日本教とも思え...