執筆者 西村 | 2025年03月29日 | 雑記帳
私達は物を測る時に、物差しなどの直線的な物で30cmであるとか1mであると計測します。これが、地球の円周を実際に測るとなると大変なことですが、直線的に測っていたものが、今度は曲線となって現れてきます。「直線であって曲線。曲線であって直線」なんだか、ややこしい話ですが、これが「絶対矛盾的自己同一」と同じことです。「現在の私はここに居るけれど、過去にもいたし、明日の未来にもおそらく存在するだろう」と想像はつきます。では過去の自分は、現在の自分から観たら「自分」と言えるのか?未来の自分は、果たして「自分」と定義できるのか?そんな事を考えた人...
執筆者 西村 | 2025年03月28日 | 雑記帳
今日は少し哲学的なお話しをいたします。目の前に赤いバラがあるとします。あなたは、まだ言葉を喋るかどうかの小さな子供だとします。あなたは、その赤いバラをみて、何と言葉にするでしょう?あなたは未だ小さな子供だから、きっと言葉では表現できないけれど「そこに何かが有る」ことは認識しているはずです。「赤いバラ」という言葉は知らないので、表現できないけれど認識はしている。これが「純粋経験」と言われるものです。お母さんに「これは赤いバラだよ」と教えられて、初めて「そのものの色」が「赤い」と表現され、「そのもの自体」が「バラ」と表されることを知ります...
執筆者 西村 | 2025年03月27日 | 雑記帳
アルトゥール・ショーペンハウエルは、ドイツの哲学者です。『意志と表象としての世界』が著書としては有名です。彼はキルケゴールと共に「実存主義」の走りとも言ってよい人で、仏教の虚無思想にかなりの影響を受けたようです。その為、彼は非常にペシミスティック(悲観的)な仏教思想を用いて、幸福論を書いています。これについてはショーペンハウエルの母親の影響も大きかったようです。彼の母親は、自分のことを「天才だ」と思っているような人でしたが、ショーペンハウエルが「自分が天才だ」と言うので、「同じ時代に、同じ家に、天才が2人いてたまるか」と言うことで「天...
執筆者 西村 | 2025年03月26日 | カウンセリング
中国の「礼記」の中に「愛してしかも、その悪を知り、憎みてしかもその善を知る。」と言う言葉があります。「たとえ自分が愛している人でも、その人に悪があれば、その悪は見抜かなければならない。...
執筆者 西村 | 2025年03月25日 | 本当の終活
仏教には「三法印」といって「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」と言う代表的な教えがあり、これが仏教の旗印とされています。諸行無常は「川の流れのように人生は変転して、変化して止まないものである」と言う考えです。諸法無我は「ありとあらゆる物は、壊れていく性質を持っている。地上にある物全て滅んでいく。だからこの世的な肉体や物質、物体に執着しても何ら永遠なる物はないのだ」と言う考え方です。涅槃寂静は「この世界に住んでおりながら、この世界を超えた、自分自身の絶対的存在の中に参入して行く」と言う心情を表しています。しかし、この三法印に一つ加えて「...