利己と利他

利己と利他

30代までの方で、優秀で有能な人になりたい人は、自分自身が「利己的人間であるか。利他的人間であるか。」が、大きな分かれ道になるようです。利己的な生き方だけで行こうとする人は、「家族を養い育てる」と「自分がやっている仕事への責任」くらいで終わってしまいますが、利他的な人は、更にもっともっと自己拡大していく必要性を感じ、様々な分野の勉強や経験をしようと自ら動いて行きます。その結果、後年、優秀で且つ有能な人財となっていることでしょう。40代、50代、60代くらいまでの方なら、自分が従事している職業においてプロフェッショナルであることは勿論で...
能力と環境の変化

能力と環境の変化

「私はこれだけ会社に尽くしているのに、給料が上がらないのは不当だ。」という方がいらっしゃいますが、少し冷静になって「自分が経営者の立場で、自分に給料を払うとしたら、どの位の売上がないといけないのか?」を考えてみる事をお勧めします。仮に、あなたが年収200万円の給料を貰っているとしたら、200万円の売上では大赤字です。業種にもよりますが、社会保険費、事務経費、交通費、その他諸経費などを加味すると、大体1,000万円の売上があって、ようやく200万円の給料でトントンといったところでしょうか。(今は利益率が下がってきているので1,000万円...
年上の人から好かれる方法

年上の人から好かれる方法

年功序列は何も日本社会だけではなく、世界中で見られる組織形態です。何故なら「人の能力は見た目では分からないから、経験年数があれば有利である。」と考える事が一般的だからです。ですので、会社の中で出世したいのであれば、年上の方々に可愛がられる人になるのが早道です。仕事が出来ても、生意気であれば、上司はあなたの事を煙たがります。高飛車に物事を言って来ない部下には「なかなか、こいつ出来るな」と思って可愛がってもらえます。また常日頃から「自分はこう言うキャラクターなんで。」と上司に知ってもらう事も大切です。「口は悪いけれど本当は優しい。」とか「...
人間関係の距離感

人間関係の距離感

「人の悩みの25%は人間関係」と言いますが、カウンセリングをしていると「50%以上が人間関係ではないか」と思ってしまいます。会社では、上司や同僚、部下とぶつかり、家では舅姑や子供のことで夫婦喧嘩し、友人とは仲間外れやイジメで悩んだりしています。大抵、こうした人間関係で悩む人は「オールオアナッシング」的な人間関係、つまりは「0%か100%か。好きか嫌いか。」で、人と付き合っている人が多い気がします。例えば上司とうまくいかない人は「上司の立場を考えず、同じ土俵に立ったつもりで意見を言い、上司が自分の意見を聞いてくれない。」と悩みます。部下...
仕事と遊び

仕事と遊び

上司や社長は「仕事は遊びじゃない」と言うけれど、「じゃあどう違うのか?」ちゃんと教えて欲しいものです。(笑)仕事は出来れば出来るほど楽しくなってきますが、遊びはやればやるほど飽きてきます。仕事は、世の中に必要なものほど、一生懸命に智慧を使ってやればやるほど、周りの人に喜ばれ、お金という対価や、感謝の言葉をもらう事が出来ます。だから仕事が出来れば出来るほど、仕事が楽しくなってきます。「そんなに仕事ばかりして楽しいですか?」と後輩や部下達に訊かれても「楽しいから仕事を辞められない」と言う答えを返せるようになったら、その人は仕事人間と言うよ...