奈良の鹿

奈良の鹿

「奈良の鹿が可愛い」と、外国の方々にも大人気ですが、何故鹿が境内に放たれているのかご存知の方は少ないようです。これは、お釈迦様の初転法輪の逸話から来ていると言われております。インドの山奥で、難行苦行しても悟れなかったお釈迦様は、山から降りてとある村で、痩せ衰えた身体を休めていました。そこへスジャータと言う村娘が、お釈迦様にミルク粥を供養しました。それにより「難行苦行の中には、悟りはない。」と言う事に、お釈迦様は気付き「苦楽中道の悟り」を得たという事になっています。ただ、一緒に修行していた釈迦族からの従者達5人は、その姿を見て「堕落した...
学ぶこと教えること

学ぶこと教えること

成績を残したアスリートが、良き指導者とはならないように、有名な大学を卒業したからと言って良い教師とはならないようです。こうした事案は当然皆んなが認識しているように思いますが、意外とそうではないようで「あの人はあれだけの実力者だから、きっと教えるのも上手だろう。」という事で、先生をやらせてみると「アレアレ…」というお話は、色んな所でお聞きします。有名になるという事は、特定の分野ではそれなりの実力者ではありますし、他人よりは努力精進されてきた方だとは思いますが、だからと言って「人に教えることも上手」とは限らないようです。「名選手、名監督に...
白村江の戦い

白村江の戦い

日本の文字文化における大きな影響力があった時代として、「白村江の戦い」があげられます。白村江(はくそんこう、はくすきのえ)の戦いは、663年に朝鮮半島南西部の白村江(現在の錦江河口)で、日本・百済連合軍と唐・新羅連合軍の間で行われた海戦のことです。この戦いで日本軍は大敗を喫し、百済は滅亡、日本は朝鮮半島への足がかりを失っただけではなく、大陸文化が大波の様に押し寄せて来たのです。この敗戦を契機に、日本は唐・新羅に対して服従する様な形となり、勢いそれまで日本独自の文字体系も壊されて行きました。言ってみれば第二次世界大戦で勝った欧米列強の圧...
構造主義

構造主義

ベルギーの人類学者のレヴィ・ストロースは著者「野生の思考」の中で、「未開社会も西洋の発展した文化も、その本質においては何ら変わりない」と言うような事を言っておられます。つまり「自由な人間が主体的に行動することで、世界は変革できる」という「変革の設計図」で動いている西洋社会だけが、人間の社会ではなく、「自然のなかで自給自足をしている社会も文化文明といえるのではないか」と言う事を主張しています。確かに彼の言う「構造主義」は、人間の文化や社会現象の背後にある「普遍的な構造」を解明しようとする思想であるので、とても大切な事でしょう。また彼は、...
携挙

携挙

聖書にも書かれている終末論が、現代で成就されるのではないかと言う話題が、SNSでも賑やかになっています。そうした中で、携挙(けいきょ)は、「キリストが再臨する際に、信者が肉体そのまま、または復活の体を与えられて天に引き上げられる出来事」を意味します。「携挙によって地上からはクリスチャンが姿を消し、未信者だけが残される」と信じている方々が世界中に結構な人数いらっしゃいます。この出来事は、聖書の『1テサロニケ4章』などに言及されており、その基準は「キリストを信じているかどうかだ」とされています。こうした考え方は、古今東西、様々な宗教や団体...
長考に好手なし

長考に好手なし

「長考に好手なし」とは、将棋などの戦略ゲームにおいて、長い時間考え込んだ末に指した手は、良い手になりにくいという格言です。じっくり考え込んで行うことは、一考すると最善の手を探すために有効な手段のように思えますが、実際には迷いや焦りから、本来の力を発揮できなくなることが多いという経験則を表しています。また、こうしたことから「直感」で行動した方が良いのではないかと言う考え方も出てきます。危険に対して熟考していたのでは、命が幾つあっても足りません。それ故に、大脳基底核と言う運動制御、習慣形成、意思決定に関与している部分がフル稼働して、自分自...