一日作さざれば

一日作さざれば

中国の禅僧である百丈懐海和尚に、こんなお話しがあります。百丈懐海和尚は、八十歳を超えた歳になっても、毎日鍬や鋤などの農作業の道具を持って、畑に出て行ったそうです。それを心配した弟子たちは「老師は歳を取られたので、もうそんな事はしないでください!」と止めたのですが、一向に止めようとしません。そこで弟子たちはある時、その農作業の道具を、すべて隠してしまったのです。すると老師は、ご飯を食べなくなり、絶食に入ってしまいました。困った弟子たちが「先生、ご飯を食べてください。」と懇願しても、和尚は「いや食べない!」と言うので、理由を伺うと「今日は...
ポケモンGO

ポケモンGO

ポケモンGOは世界中の子供達ばかりでなく、若者達にも流行り、社会現象を起こしました。しかしイスラム圏では、使用が禁止された国々があります。理由は「ポケモンが進化するのが許せない。」と言うことなのだそうです。イスラム教において、ダーウィンの進化論は邪論であり、神が創られたこの世のものが進化することはあり得ないから、「ポケモンのように進化するゲームを子供達が愉しむと、段々と進化論が頭に刷り込まれる。」という理由から禁止となったらしいのです。また、「宗教施設などにポケモンが現れると、信者とは関係ない者や子供達が集まり、大騒ぎになる可能性があ...
富の善悪

富の善悪

「お金は善なのか?悪なのか?」という議論が、古来よりあります。お金を持つことで幸せになる人もいれば、不幸せになる人もいます。全ての人が平均的な中流生活をしていける事が、果たして社会正義であり、善なのか。それとも、その中に富裕な人が傑出して出てくる事が善なのか。あるいは、全ての人が等しく貧しいのが善なのか。この善悪の問題は、歴史的にも非常に難しい内容を秘めています。近現代においては「貧しさの公平分配ではなく、豊かさの公平分配を目指す。」と言う社会が出現してきました。では何故、豊かさの公平分配ができるようになったのでしょうか。この百年余り...
弓と禅

弓と禅

オイゲン・ヘリゲルというドイツ人哲学者が、日本を訪れて、弓の名人について教わった時のお話しが書かれた「弓と禅」と言う書籍があります。ヘリゲルは弓の名人という人に教えを請うのですが、名人は「心の眼で的を見て射ろ!」と言います。しかしヘリゲルは、その言葉の意味が理解できません。「肉眼でどう見て、どう構えて、どこを狙って、どのくらいの強さで弓を引いて、どういうタイミングで矢を放てば、的に命中するかを科学的、合理的に教えて欲しい。」と訴えますが、名人は全然教えてくれず、ただ「心の眼で的を見ろ。」としか言いません。ヘリゲルは「もう辞める!」と言...
富の本質

富の本質

「お金持ちになりたい!」とか「海外旅行にいっぱい行きたい!」とか「家や車を持ちたい!」など、私達には様々な欲望があります。これを単に「欲」と片付けてしまったら、私達の成長も止まってしまいます。欲があるから、頑張れますし、努力も出来ます。欲望は、生命あるものにとっては当たり前にあることですし、これは動物、植物も例外ではありません。その欲望が「富の本質」をよく表している様に思います。例えば、植物は葉の中に栄養分を蓄えようとします。それは自らの仕事を成すためです。では植物の仕事とはなんでしょうか。一つには「花を咲かせる」という仕事もあります...
侍と武士の違い

侍と武士の違い

前にも書いた事がありますが、「侍=武士」だと思っている日本人が多いようなのですが、根本的な点で異なります。簡単に言うと、原則は「武士は武力を持って戦う者」であり、「侍は聖者や神仏に関わる人達を護る者」です。従って、侍は武力を行使すれば一見武士のように見えますが、ただ「武力を使って戦う者」のことを「侍」とは言いません。そこには、根本的な精神性の違いが大きくあります。侍(サムライ)は縄文時代から存在したと思われます。そして平安時代辺りから、侍よりも武力を持って戦う者(武士)が台頭してきて、本当のサムライが減ったと推測できます。平家や源氏は...