エマーソン

エマーソン

19世紀のアメリカで流行った思想に「ニューソート(光明思想)」がありますが、その騎手となったのがラルフ・エマーソンです。彼はスウェーデンボルグ神学に影響され、後に「超絶主義」を立ち上げて行くことになります。また彼の思想は、リンカーン大統領にも影響を与え、奴隷解放においても思想的バックボーンとなりました。彼の説いた超絶主義は簡単に言うと「人間の持つ善を信じて、その光をもって世を照らして行けば、世の中は必ずユートピアは建設できる。」としておりました。こうした思想、考え方を元に「ニューソート思想」が全米に広がって行ったのです。キリスト教は「...
元素

元素

人は36個の元素で出来ているそうです。動植物は下等になって行くほど元素数が減って行くとのことなので、元素数が増えれば人間も進化出来るかも知れません。この広い宇宙に人間以上の進化した生物がいるとするならば、確実に元素数は私達の36個を超えている事でしょう。また元素はそれぞれが異なる波動(振動)を持っている事が知られています。人の感情も波動測定出来るそうです。例えば、苛立ちの感情は水銀と同じ波動であり、怒りは鉛、悲しみや寂しさはアルミニウム、心配や不安はカドミウム、迷いは鉄、ストレスは亜鉛と非常に近い波動を持っているそうです。気がついた方...
ピオレドール賞

ピオレドール賞

「登山家のアカデミー賞」と言われる「ピオレドール賞」を3回も受賞した日本人がいます。平出和也さんは、アルパインクライマー(高難度登山者)でもあり、山岳カメラマンの現在45歳の方です。彼はこれまでに多くの高峰を登頂しておりますが、彼の本当の凄さは、誰も登った事がない「未踏ルート」から登頂する事にあります。山道は既存ルートから外れないことが鉄則ですが、彼はそれでは飽きたらず、わざわざ誰も行かない様な道を自分で切り開き登って行きます。もちろん、それだけに危険が伴いますが、入念の準備とシュミレーションに則した訓練で、それをカバーして行きます。...
シュンペーター

シュンペーター

ヨーゼフ・シュンペーターは、経済理論の概念として「企業家」、「イノベーション」、そして「創造的破壊」という多彩な考え方を生み出しました。シュンペーターとドラッカーの父親アドルフ・ドラッカーとは古くからの親友だったこともあり、ジュニア(ピーター・ドラッガー)は、シュンペーターから大きな影響を受けていたのです。シュンペーターはオーストリアの経済学者でイノベーションと言う言葉を最初に使った人物とされています。彼はイノベーションの定義を「価値の創出方法を変革して、革命をもたらすこと」としています。これは具体的にはどんなことを意味するかと言うと...
神仕組み

神仕組み

私達の身体を作っている重要な物質であるタンパク質。そのタンパク質を構成しているアミノ酸は、その分子内にアミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つ化合物であり、グリシンを除くアミノ酸には、ちょうど右手と左手の関係のように、互いに鏡に映すと同一になる構造のものが存在し、一方をL体、もう一方をD体とよんで区別しています。面白いことに、地球上の生物は何故かL型のみである事が知られています。1950年代,胎児に重篤な四肢奇形を起こした薬学史上最悪のくすりであるサリドマイドは,この左右のアミノ酸が関係して発現したことが学会において発...
水の起源

水の起源

ここのところ水に関する投稿が多くなって来ていますが、熱中症対策と言うこともあってなのかも知れない…そう思って下されば幸いです。笑水は地球上にどの様に現れたかについては諸説ありますが、地球がまだマグマの状態でドロドロしていた頃、漸く冷えて固まり出した時、水蒸気が溢れ出し水に成ったと言う説が一般的です。しかしアイオワ大学のフランク博士は「水は大半は宇宙から飛来した氷が元になっている」と言う説を唱え、NASAとハワイ大学も「その説の信憑性は高い」と発表して当時の新聞を賑わしました。今では「月が地球の衛星になった時に、水を地球にもたらした。」...