執筆者 西村 | 2025年01月07日 | 雑記帳
世の中の男性は独身で一生懸命努力精進して、立派な肩書がついたりお金持ちになる方もいます。また結婚してから、見違えるように頑張り始めて、立身出世する方もおります。こうした方には陰ながら支える内助の功が存在し、優秀な「あげママ」がご主人を育てている事が多いようです。ではご主人を立派に育てる「あげママ」とは、どんな女性を指すのでしょう。高学歴で美人である方が「あげママ」になるのでしょうか。勿論、そう言う方の中にも「あげママ」はいらっしゃるでしょうが、容姿や勉強が出来た出来ないは関係しないように見受けられます。むしろ学歴は無くても、沢山の書物...
執筆者 西村 | 2025年01月06日 | 雑記帳
年が変わるとやって来るのが、この時期になると受験や、受験の合否が出てくる頃かと思います。学歴も一つの資格だと思えば「その資格でどんな仕事が出来るのか?」「どんな社会貢献が可能なのか?」が問われても良いでしょう。しかし実際は、組織や派閥構成や一部の人達のステータスに使われているようです。医者や弁護士など資格取得が難しいとされる資格についても同じように言えますが、結局は「その人本人の中身」が問われています。「医者の資格は取ったけれど人間としてどうなの?」「弁護士資格は持っているけれど、本当に正義の意味が分かっているの?」と言う人達がいる事...
執筆者 西村 | 2025年01月03日 | 雑記帳
「侘び寂び(わびさび)」は外国語にし難い言葉として時々紹介されます。「詫び」は「わびしい」と言う、気落ちした感情から来ていると言われております。「寂び」も「さびしい」を由来とされていて、物悲しい感情を表現しています。「侘び寂び」も漢字で考えてしまうと考えてしまうと解り辛くなりますが、ひらがなや音で考えると、何となくその意味することが分かったように感じられるので不思議です。「わび」には「和日」の意味が含まれ、言い換えると「調和する時間」とも言えます。「さび」は「差日」の意味があり、「違いを感じる時間」とも言い換えられます。つまり「わびざ...
執筆者 西村 | 2025年01月01日 | 雑記帳
いよいよ2025年に入りました!時間差でご覧になっている方もいらっしゃるかと思います。先ずは明けましておめでとう御座います!本年も御愛読のほど宜しくお願い致します。さて今年はどんな年になるでしょう?7月に何かが起きると、SNSとかで盛り上がった時もありましたが、全く何もない方が不思議なので、天変地異も含めた事件事故は必ず起きることでしょう。だからと言って怖がってばかりもいられません。これから人生が長い方が大半なのですから、明日に向かって生きて行くしかありません。また本当に人生を生きていく上において大切なのは「生きていくこと」ではなく「...
執筆者 西村 | 2024年12月24日 | カウンセリング, 雑記帳
どんな国でも、どんな会社でも、どんな組織でも、人数が増えてくると会議が多くなってきます。たった一人だったならば全部自分で決めて、自分で実行出来たのに、2人、5人、10人、100人と人が増える分だけ、意思の疎通と決定を話し合いとかで決めていかないと動かなくなってきます。もちろん、独裁者やワンマン社長であれば「私が決めたこと実行すれば良い」となりますが、それでも部下達は愚痴話も含めて、きっと話合いをします。こうした理由から、そもそも会議は効率が悪いものとなり、本来ならばリーダーが決めたことを実行するだけで良いものが、一旦止まってしまうので...
執筆者 西村 | 2024年12月23日 | カウンセリング, 雑記帳
「差別はいけない」と、どんな国でも組織でも声高に叫ばれていますが、ある意味あまり言い過ぎると怖い面もあるのでは無いかと、私は思ってしまいます。と言うのも、肌の色の差別は行けないと過剰になるばかり「大学には何%かの有色人種を入れないといけない」と規定され、成績の良い人が入学出来ない事態が起きたりもしています。また会社の役員には何パーセントかの女性がいなければ行けない、となって慌てて女性を役職者にしたりする企業もあります。確かに性別や人種、肌の色や出自によってチャンスの不平等が起きるとなると、これは是正して行かなければならない問題だとは思...