休憩

休憩

朝早くから夜遅くまで働き詰めのという人もいらっしゃると思います。でも人間の身体は3時間以上の集中には耐えられないようになっているようで、ある程度の緊張時間を超えると、脳が勝手に自己防衛本能を開始し、機能が減退し始めるそうです。でもニ、三時間毎に10〜20分程度の休憩を挟むことで、また脳の機能が復活し、頭が回るようになったりするそうです。従って、休憩も入れず10時間以上働くよりは、3〜4回のコーヒーブレイクのような休憩を挟んだ方が、仕事効率的には良いということになります。でも分かっていても取れないのが「休憩」「休息」だからこそ日頃頑張っ...
経験

経験

透明なガラスの器の中に、一滴一滴きれいな水を落として行く…この水滴が人生における「経験」だと私は思っております。若い頃の器に溜まっている水は、まだ外から見ても殆ど色が無い綺麗な水だけに見えることでしょう。人によっては、歳を重ねる毎にその器の水が濁り、汚くなってしまう人もいるように見受けられます。しかし、このガラスの器は自分自身でも見る事が出来ないし、他人からも見えないので、自分の器の水が綺麗なのか、なかなか分かりません。それは経験も同じですね。その方がどんな人生を生きてきたのかは一見しても分からないように。「私は法に触れるようなことは...
たくさんの愛

たくさんの愛

昔は時々お金を拾った記憶があります。しかし、ここ何年はお金が落ちている事を見る事が少なくなったと感じているのは私だけでしょうか。「子供の頃のように下ばかり見ていないから」と言われればその通りなのですが、キャッシュレスの時代となり、お金自体がもしかしたら少なくなって来ているのかも知れません。「お金はグランドに転がっている」と昔の有名野球選手が言ってましたが、今も昔も変わらず、巷に落ちているのは「愛」なのかも知れないと、ふと思ってしまいました。w「今日はどんな人と出逢えるのだろう」「今日は素敵な言葉を伝えられるだろうか」「相手の方は喜んで...
人生の牽引車

人生の牽引車

笑顔が顔を飾るように、言葉はその人の人格を飾っていきます。暗い言葉ばかり口に出す人は暗い性格になり、明るい積極的な言葉を発する人の周りには人が集まります。古来より言葉は言霊と云われ、とても大切にされてきました。佳き言葉には人生を変える力があります。まるで人生を牽引してくれるように、佳き言葉は佳き人生を歩かせてくれる馬車の馬のようです。佳き言葉を1回発すれば一頭車。2回発すれば二頭車。そんな具合に、佳き言葉を発するほど、その牽引力は増していくようです。...
新時代の生前葬「感謝奏(かんしゃそう)」

新時代の生前葬「感謝奏(かんしゃそう)」

生前葬って言葉、考えてみたらおかしな言葉ですよね?生前にやるお葬式だから生前葬なのかもしれませんが、そもそも生前って言葉は「亡くなった後に故人に対して使う言葉」で「故人が生きていた時。」と言う意味だから、違和感を感じたのかもしれません。例えば「存命葬」「生きている葬(いきているぞう)」「ピンピン葬」とかの言葉の方が良い気がしてます。まあ、言葉はどうであれ、要は「生きて命がある時に、自分の人生の区切るをつけよう」と言うことではないかと私は考えております。 感謝奏(かんしゃそう)=感謝と言う楽器を、お互いに奏で、与えあう...