ハロー効果

ハロー効果

人はどうしても、初めての人に出会うときに、その外見や身なり、または事前情報にやって、ある程度の先入観を持って接してしまいます。これをハロー効果と言います。英語では「halo...
門閥

門閥

もともと明治維新では、門閥制を廃止しようと幕府を倒し、四民平等の世の中を創ろうとしていました。ところが、武勲に合わせて「男爵だ。伯爵だ。」と爵位を設けて、結局は特権階級の再構築を行なっただけの形となってしまいました。これに対して、福沢諭吉は「門閥制度は親の仇で御座る。」と言い放ち、西郷隆盛は下野に降り、本来の侍の心意気を見せました。現代を見てみると、四民平等はなされた様に見えますが、政治家においても二代目、三代目、はたまた四代目なんて感じで、世襲制になっている感が否めません。こうした姿を明治維新の志士たちがみて、どう想うでしょうか。「...
派閥

派閥

人が集まると争いが起きると言う人がいますが、ある意味当たっているけれど、反面当たってないとも言えるかと思ってます。学校でも会社でも、その他の組織でも、派閥を作って徒党を組もうとする人は何処にでも存在します。派閥を作る事自体は、生きて行く為の生物的本能で仕方がないかも知れませんが、問題は「派閥の拡張」です。拡張しようとすれば、もっと人を集めたくなる、、、もっと集めようとするから、他の派閥と利害が絡み、トラブルになる。争いになる。これは国単位でもそうなので、致し方がない事なのでしょうか?いや、必ず解決方法はある筈です。それを過去の聖人君子...