執筆者 西村 | 2024年02月11日 | カウンセリング
「実力がある人ほどその力を隠す」と言う事を昔の人は「能ある鷹は爪を隠す」と言っておりました。しかし最近では「実力以上に盛る」と言う事が平気に出来る方々が持て囃されるようです。こうした方々は総じて「努力」とか「修行」とか「精進」とか言う言葉がお嫌いのようです。こうした方々は表面上を繕うことに長けているので、見破るにはコツが要ります。「毎日ルーティンでやっている事を教えて下さい」と質問して、即座にどれくらいの数が返ってくるかを見れば、ある程度その人が実力通りの人か否かを確認できます。この質問でドギマギするようでは論外ですが、一つや二つであ...
執筆者 西村 | 2024年02月10日 | 自分史
人間だれでも他人の評価は気になるものです。かく言う私も、他人の評価に振り回された人生をついこの間まで送っておりました。しかし娘達も一人前となり巣立ってしまうと、何故か他人の評価に一喜一憂していた事が馬鹿らしくなりました。世の中には「正義や悪だと決めつけられるのが嫌だ。天賦の才能が全てに優先する」と言う考え方をする方もいらっしゃいます。そういう人にとっては本来、他人の評価は関係ない筈なのに、そう言う方ほど他人の評価を気にして「いいね」の数やフォロワーの数を気にするようです。本当に才能があると言う自信があるので有れば、他人の評価に左右され...
執筆者 西村 | 2024年02月08日 | カウンセリング, 雑記帳
「他人からどう見えるか」ばかり気にしすぎていると、人はいつの間にか「他人をどの様に操るか」を考えるようになっていくようです。多くの人は叱られれば反省して、二度と同じ過ちを繰り返さないように気をつけますが、中には反省したふりをして腹の中では舌を出し、一向に反省しない人達もいるようです。政治家や立場が偉くなった人達に、こうした人が多いと思うのは私だけでしょうか。本来ならば社会的立場が高くなればなるほど「自分を律して他人の模範になるような生き方をしよう」と思うのが真のリーダーとして当たり前のように思いますが「他人を操って、反省したように見え...
執筆者 西村 | 2024年02月07日 | お客さまの声, カウンセリング
地位や名誉が高くなると平等と公平を忘れてしまう人達が一定の割合でいるようです。「一位とかビリとかを決めるのは良くない」「人間は平等だから優劣は無いのだから、成績で優劣をつけるのは間違っている」そんな声が時々、偉いと言われる人達から上がる時があります。果たして本当にそうでしょうか?一生懸命に練習した子供達と、何もせずに試合に望んだ子供達に、優劣をつけない事が大人のやる事でしょうか?努力して勉強した人と、全然勉強しなかった人が全て受かる資格などにどんな意味があるのでしょうか?「優劣をつける」と言うことは厳しいことかも知れませんが、例え敗れ...
執筆者 西村 | 2024年02月06日 | お客さまの声, カウンセリング
妖怪は信じても、天国地獄はあまり信じないと言う人たちが増えて来ているようですが、これも現代の教育環境が成せる技かも知れません。昔はお祖母さんに「そんなウソばっかりついていたら、閻魔大王様に舌を抜かれて地獄に堕とされるぞ」とよく脅されたものです。また「天国と地獄」の違いについても寝床で良く聞かせれたものです。小学校、中学校くらいでは「ゲゲの鬼太郎」も流行っていたので妖怪にも馴染みはありました。ですので、どちらかと言うと「地獄は死んでからのこと。妖怪は幽霊みたいな感じで結構自分たちの近くにいるもの。」そんな捉え方をしていました。しかし今で...