学問

学問

老いて尚、自分を磨こうと努力している人を見ると、私はその人に後光がさしているように見えてしまいます。w学問でも技術でも「これで終わり」という事がない事を知り、あくなき探求を続けているシニアの方を見ると「カッコいいなぁ!」と心から思います!知識も技術も経験が大切なのかも知れないですが、老いて尚精進している人は、精神を練り上げ、その先の何かを目指しているような、そんな崇高さを感じてします。...
自分

自分

自分と言う肉体存在を考えただけでも、膨大な数の御先祖様が関わって生まれて来ている事が分かります。ご自身の先祖20代前まで遡れば、ご先祖さまは全員で約100万人となります。奇跡の連続で私たちと言う人間は存在している訳です。何処かのご先祖さまが結婚しなくて、その子供が生まれなくて…それだけでも、もしかしたら自分と言う肉体はない訳ですから、「ご先祖さまを大切に思う気持ち」は「自分と言う存在を大切に思う気持ち」とイコールであることが理解出来ます。自分の身体は自分のものであって、自分だけのものではないのですね。...
ネット依存症

ネット依存症

少し前は「ネット依存症」と言えば、若者の引きこもりとリンクして問題にされていましたが、今やシニアの方が大きな社会問題になっているようです。判断力が弱くなっている高齢者にとって、ネットゲームにハマり、課金を繰り返して自己破産するような例も見られるようになって来ているようです。シニアは自由になる時間が、社会人や学生さんよりも多い為、ハマってしまうと早い人で、1〜2ヶ月で大変な事態にまでなってしまうケースもあるようです。目的がないから時間の使い方が分からなくなってしまう、希望や夢がないから自暴自棄になってしまう…こうした事が老若男女で起き始...
生前葬

生前葬

私は「生前葬」と言う言葉が嫌いです。でも「生きている間に感謝を伝えましょう!」というイベントをお勧めする時に、端的に伝えたいが為に、仕方がなく生前葬という言葉を使っております。今や生前葬は特別な方が行うイベントではなくなりました。「いつ病気やボケたりしても良い様に、生前葬をやっておきたい!」そう言う方が増えてまいりました。また、お爺ちゃんお婆ちゃん、お父さんお母さんに「長寿の会」的なパーティーを、プレゼントするお子様やお孫さん、親戚の方々が増えてきました。本来「生前葬」は人生において「生まれ変わりたい」時に使う、とても大切なイベントで...
いい人生だった

いい人生だった

自分の最期を迎える時に「ああ自分の人生は、いい人生だったなぁ」と言って、あの世へ行きたいものだと心から思います。「死にたくない」などと、周りの人達に迷惑をかけたり、ジタバタしたくはないですね。そうは言っても「死に対する漠然とした恐怖がある」と言う方は、少なくありません。死に対する恐怖を無くすには、徹底的に調べるしかありません。先人たちはその為の書物を多く残してくれています。本当の意味での終活は「死への恐怖を取り除く」ことに、そのおもむきを置くべきであると私は思っております。...