執筆者 西村 | 2025年06月12日 | カウンセリング
30代、40代会社員の方々からのご相談が多いのが「部下が言うことを聞いてくれなくて困ってます。どうしたら言った通りの事をやってくれるのか…」と言う悩みです。もちろんケースバイケースで、それぞれに事情が異なるので一概には言えませんが、「相手の心は変えられない!」と言う真理は、ここでも働いています。相手が「やりたくないな」と思っている事をやらせるには、大きく分けて2つの方法があります。一つは「権力を使って強制的にやらせる方法」これは今では、パワハラだとかモラハラだとかで問題になる行為ではありますが、人類史上最も使われて来た手段であり、今で...
執筆者 西村 | 2025年06月11日 | カウンセリング
人はどうしても、初めての人に出会うときに、その外見や身なり、または事前情報にやって、ある程度の先入観を持って接してしまいます。これをハロー効果と言います。英語では「halo...
執筆者 西村 | 2025年06月10日 | 雑記帳
歴史上の偉業を成し遂げた偉人賢人達は皆んな、胆力を持ち合わせていました。「達成するためには自らの命も厭わない!」と言う想いで、何事かを成して来たからこそ、偉人賢人なのでしょう。普通の人は、仕事でも趣味でも、命を賭けてまでは出来ません。いや口では「命をかけてやっている」そう言う人もいるでしょうが、本当のところは如何でしょうか…「そうは見えないけれど」と言う方が多いのではないでしょうか。胆力を鍛えるには、何か一つのことに集中して、他の人から見ても「そこまで行くには、沢山の努力をしたんでしょうね。」と言われるくらいまで、極めた「何か」がある...
執筆者 西村 | 2025年06月09日 | カウンセリング
自由主義経済の社会において「人から必要とされないものは淘汰される」と言う厳しい現実が出てきます。それは会社であっても個人であっても変わりありません。製品やサービスが人々から支持されなければ、会社は倒産します。組織内において、仕事をしない、あるいは円滑な仕事の邪魔になる人は、その組織に居られなくなります。必要とされる会社になるには、多くの人に必要と思われる製品やサービスを提供し続けなければなりません。その為にアイディアを絞り、付加価値の高い製品やサービスを作り続けることになります。怠けてしまった時点で会社は傾き始めます。個人においても、...
執筆者 西村 | 2025年06月08日 | カウンセリング
あなたが好きな人の顔の特徴で、あなたの性格が分かると言ったら驚くでしょうか。これもタイプ枠に、はめる占いだと思って貰えれば良いかと思います。「どちらかと言うと目鼻立ちがハッキリした顔立ちを好む人」は「自信家で、刺激が好きで、自立している人が好きなタイプ」と言われています。また、このようなタイプの人は「外見を重視する」人が多いので、目立ちたがり屋さんだったり、プライドが高い傾向があります。「派手な顔より優しい感じのする顔が好き」と言う人は「安定志向で平和主義である場合が多く、家庭的な癒しを求める人」が多いと言われています。ですので「自分...