アメリカ人の平等

アメリカ人の平等

アメリカのドラマや映画を観ていると、部下が上司に反抗して、言い争う場面が多々出てくるので、日本人は「アメリカでは上下関係が日本ほど強くないんじゃないのか」と思いがちですが、実際は日本よりも仕事上の上下関係は厳しいと、私は思って観ています。日本の会社では大抵は年功序列で、先に入社した「年齢が上の人」が上司になって、部下を指導監督する事が普通ですが、アメリカでは年齢や入社日は関係なく「仕事が出来るかどうか」で上下関係が決まります。「仕事が出来る人は出世が早いし、出来ない人はどんどん降格されて行く」それがアメリカの会社組織です。そんな実力社...
正論とは

正論とは

これは師匠から聞いた昔話(1970年代のお話)ですが、井の頭線に乗っていた時に、ホームレスのような格好をしたオジサンが、手すり棒に捉まりながら、周りの人にクダを巻いていたそうです。その電車には東大生がよく乗っていたので、東大生につかかって話し掛けたのでしょう。「東大生が偉そうに言うんだよなぁ。俺はさぁ『自衛隊くらい持ってなきゃあ、日本海から朝鮮兵が上がってきた時どうすんだ』と言ったんだけど、東大の学生は偉そうに『憲法違反だから自衛隊はダメです』とか言うんだよ。だけど実際に来たらどうするつもりなんだ。自分らは頭がイイと思っているかもしら...
口癖は心癖

口癖は心癖

心で思っていることは、表面に出てこないと思っている人が多いかと思いますが、実際は心で思っている事は、口癖に出ることが多々あります。例えば「でも」とか「いや、いや」とか「そうは言っても」などの否定の言葉から入る人は、人の意見を聞く心持を持っていない人だと言えます。こう言う人のそばに居ると、何故か疲れてしまいます。だから、そう言う人の周りには人が自然といなくなります。逆に「なるほど」「それは面白いな」「いい事聞いた」などと、しっかりと相手の話を聞いている人は、「人は話を聞いて貰いたい動物だ」という事を知っているんですね。だから、こういう人...
質疑応答

質疑応答

講演会やセミナーとかに参加される方はご存知かと思いますが、質疑応答が可能なイベントは、その規模が大きくなればなるほど少なくなります。それは、聴衆が増えれば増えるほど、予測不能な質問が飛び出す危険性が増すから、主催者側はたまらなく成るからです。だから講師の中にはスタッフに頼んで「事前に質問内容を私に伝えるように」と用意をしておく方もいらっしゃったりします。あらかじめ質問内容が分かっていれば、現場でアタフタしなくて済むし、講師もしっかりと答えられるので、聴講者の印象も良くなります。しかし、こうした事をしているようでは、講師も講義内容も成長...
聖徳太子

聖徳太子

現在では「聖徳太子は実在の人物ではなかった」などという学者が出て来るほど、左翼化してしまっている日本ですが、本当に聖徳太子は居なかったのでしょうか?西暦600年頃に聖徳太子が隋の煬帝に宛てて国書を送りました。この時に「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無きや」と書いたとされています。この書を見た煬帝は怒って国書を破り、焼き捨てようとしたらしいのですが、部下に諌められたので、いまだにその顛末を書いたものが残っていたようです。聖徳太子は「憲法一七条や冠位十二階制度を制定したり、その他の様々な改革を行った」とされていますが、今...