看取り

看取り

「看取り」には「看取られる」場合と「看取らせる」場合があります。本来は年寄りの役割は「自然死」を家族に「看取らせる」ことにあるかと思います。「看取らせる」と言う言葉には、強制的な意味合いが含まれている感じがしますが、そこには大きな愛がある様に思います。「こうして年老いて自然に枯れてゆく自分の姿を、子や孫達に見て死と言うものを学んで欲しい。いずれは自分も死ぬことになるのだから」と言う想いもあるでしょう。また「最期に逝く時には、大切に想って来た家族に見守って逝きたい」と言う願望もあるでしょう。ですので「看取らせる」場合は、本人の決心、希望...
もっとも大切なモノ

もっとも大切なモノ

私たちは文字通り「裸一貫」で生まれてきました。御守りもパワーストーンも十字架も持って生まれて来てはいません。神様からすると「身体以外に何も要らない」という事なのでしょう。それから成長するについて、必要な食べ物、住む場所、衣服を身に付けていきます。衣食住は身体を守る上で必要最小限であるから、無人島で独りで生きるとしても必要になります。お金や車や地位や名誉は全てオマケです。なくても生きていけるモノです。オマケがあっても無くても、決められたゴールに向かって歩きしか道はありません。「決められたゴール」は、どんな国に、どんな環境に産まれようと「...
本当の終活?

本当の終活?

今巷に流行っている終活は「死への準備」という感じが私はしてしまいます。もちろん、大切な事であることは否めませんが、終活しているご本人の気持ちまで「死の準備」に傾倒していくようであれば、それは少し違うような気がします。やはり、元気で人生を楽しんでいるうちに「ピンピンコロリで亡くなった」と言う方が幸せな感じがするのは私だけでしょうか。病院のベットの中で死んでいく事に抵抗があるように、「自分の死」から目を逸らし生きて行くのも、また恥ずかしい気がします。「自分もいつかは死ぬ」事を理解しているからこそ、今ある命を大切に出来るのではないかと思いま...
これからのトレンドは?

これからのトレンドは?

80歳、90歳になっても元気でバリバリ!長寿社会となって、こうした状況はもう当たり前になって行くことでしょう。では超長寿社会を迎えるに当たって、日本社会としてどんな事が必要でしょうか?就業年齢を70歳、75歳まで上げる…そうした事ももちろん大切なことですが、最も大切なのは「どうしたら心身ともに若返らせることが出来るか?」なのだと私たちは考えております。健康でなければ働きたくとも働けないし、そもそも働く気力が無ければ職場のお荷物になってしまうでしょう。そうなれば、本人も働くことに苦痛を感じてしまうと同時に、周りからの高齢者就労に関する目...
終活映画⑦

終活映画⑦

今回は「老後の資金がありません」です。「日本では老後には2,000万円が無いと暮らしていけない」と言われていますが、本当にそうでしょうか?と言うのがこの映画のテーマになっております。生前葬も出てくる面白い可笑しい作品となっておりますが、内容はとても勉強になります。...
自分の趣味の発表会

自分の趣味の発表会

人生の大切な時間を使い取り組んできた、ご自分の趣味の発表会として「感謝の会」を開催される方もおります。俳句や和歌、写真や絵画、ギターやピアノ、カラオケや釣り、アウトドア…様々な趣味にやりがいや生きがいを感じてこられたことでしょう。でも、あの世に逝ってしまえば全てが消えてしまう可能性があります。人生の大切な時間を費やしてきたのに、亡くなるときは一瞬です。ご遺族の方たちも「想い出に残しておきたいけれど・・・」と対応の悩んでしまうという現実もあります。そうであるならば、生きているうちに「発表会」をやってしまえばいいんです!「感謝の会」と言う...